• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of autonomous drug delivery devices

Research Project

Project/Area Number 26630102
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

前田 真吾  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (40424808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 忠大  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10340605)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsゲルアクチュエータ / 自律駆動ゲル / ソフトアクチュエータ
Outline of Annual Research Achievements

自律駆動ゲルを用いたポンプの開発を行った.自律駆動ゲルは振動性の化学反応であるBZ反応を刺激応答性ゲルの内部で誘起することで,体積の膨潤・収縮運動を生成する.薬物放出用のポンプへ適用する場合,反応系(システム)と外部の環境を分ける必要がある.これまで,ゲルの拍動によって流体拍動などが得られることはモデルと実験から明らかにしていたが,システムを外部環境と区別して設計するには至っていなかった.本研究では,自律駆動ゲルを設置する閉空間にゲルを設置するために,IPN(Inter Penetrated Network)構造を利用したゲルの設置方法を開発し,ゲルの拍動が外部環境へ仕事をすることに成功した.具体的には,円柱形状の自律駆動ゲルの両端にPoly(Acrylamide)(PAAm)-co-Poly(Acrylic acid)(PAAc)ゲルを接合した.PAAm-co-PAAcには鋳型を用いて穴を作成し,その穴にフック状の部材を差すことで固定した.このPAAm-co-PAAcゲルはハイドロゲルであるが自律駆動ゲルに比べて十分硬いために扱い易いことと力を取り出すことができる.PAAm-co-PAAcと自励振動ゲルの接着はIPN構造を保持しているため高分子鎖同士が絡みあうことで,固定が実現した.計測実験では1mM程度の力が得られていたので,この値から薬物放出用の膜を設計し,系外へ仕事(拍動)を取り出すことに成功した.これまでは,溶液の中でゲルが前進運動,拍動,蠕動運動などを実現してきたが系外へ仕事ができたのは初めてであり,デバイス化への第一歩だと考えられ意義深い結果だと言える.

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] High spatial and temporal resolution measurement of physical properties in hydrogels by non-contact laser excitation2016

    • Author(s)
      N. Hosoya, M. Mishima, I. Kajiwara, S. Maeda
    • Journal Title

      AIP advances

      Volume: 6 Pages: 095223

    • DOI

      doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4964305

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Non-destructive ripeness assessment of apples using a non-contact laser excitation system based on a laser-induced plasma shock wave2016

    • Author(s)
      N. Hosoya, M. Mishima, I. Kajiwara, S. Maeda
    • Journal Title

      Postharvest Biology and Technology

      Volume: 128 Pages: pp.11-17

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.postharvbio.2017.01.014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アクティブに駆動する生体模倣型ゲルアクチュエータの創製2017

    • Author(s)
      前田真吾
    • Organizer
      日本機械学会バイオエンジニアリング部門 バイオサロン
    • Place of Presentation
      日本機械学会
    • Year and Date
      2017-03-30 – 2017-03-30
    • Invited
  • [Presentation] Soft actuators driven by a chemical reaction network2016

    • Author(s)
      Shingo Maeda
    • Organizer
      Seminar in EPFL
    • Place of Presentation
      EPFL
    • Year and Date
      2016-07-11 – 2016-07-11
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi