• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新規シリサイド半導体の熱電物性の探索

Research Project

Project/Area Number 26630120
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

末益 崇  筑波大学, 数理物質系, 教授 (40282339)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords熱電材料 / 不純物ドーピング / シリサイド
Outline of Annual Research Achievements

H26年度は、BaSi2ターゲットの一部にBシートを置いて、BがBaおよびSiと同時にスパッタされるようにして、Bドープp型BaSi2膜をスパッタ法にて石英基板上に堆積した。堆積時の基板温度は470℃で、室温で抵抗率は0.005Ωcmまで下がったが、熱電応用のためには、抵抗率をさらに1桁下げる必要があった。抵抗率を下げるにはドープしたBの活性化率向上が不可欠と考えた。
このため、H27年度は基板温度をさらに高温まで昇温できるようH26年度と別のスパッタ装置に移行し、さらに、ヒーター部を改造してランプ加熱により600℃まで基板温度を昇温できるようにした。実験ではBaSi2とほぼ同じ線熱膨張係数をもつCaF2(111)基板を用いた。当初、すぐにBaSi2膜が形成できると考えていたが、装置を変えたことでBaSi2ターゲットと基板間の距離が7cmから20cmへと大きくなり、Ar圧力が0.1 Paで作製した試料はスパッタ膜のSi/Ba比がストイキオメトリーから大きくSiリッチ側にズレた。一方、スパッタ時のAr圧力を高くするにつれ、膜の組成比がターゲットの組成比に近づいた。
このターゲットとの組成比のずれは二つの要因から起きたと考えられる。第一に、Baのスパッタ率がSiに比べ非常に小さいためである。第二にプロセスガスのArに対するBaとSiの質量差に起因する散乱の影響である。スパッタされた粒子の平均自由行程は圧力に反比例する。また、Ba原子とSi原子の質量数はAr原子に比べ、それぞれ約3.5倍、0.7倍である。このためAr圧力の増加に伴い、Arに比べ軽いSiが衝突による散乱の影響を大きく受け、膜内の組成比が変化したと考えた。Ar圧力を3.0Paと高めに設定することで、基板温度600度でBaSi2膜の形成に成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] RFスパッタリング法による多結晶BaSi2薄膜の形成2016

    • Author(s)
      横山 晟也、召田 雅実、倉持 豪人、都甲 薫、末益 崇
    • Organizer
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-03-20
  • [Presentation] ヘリコン波プラズマスパッタ法によるBaSi2 薄膜の作製2015

    • Author(s)
      横山 晟也, 召田 雅実, 倉持 豪人, 都甲薫, 末益 崇
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-15
  • [Remarks] 環境半導体・磁性体研究室

    • URL

      http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~ecology/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi