• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

強誘電体薄膜を用いたReRAM型高機能不揮発メモリの開発と機構解明

Research Project

Project/Area Number 26630126
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

森本 章治  金沢大学, 電子情報学系, 教授 (60143880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川江 健  金沢大学, 電子情報学系, 准教授 (30401897)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords強誘電体 / 不揮発メモリ / 抵抗変化型 / 酸化物電極
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、元素置換法により組成を変えて強誘電体薄膜を合成し、新規強誘電体抵抗変化型不揮発メモリを作製し、その不揮発メモリ機構を解明すると共に、そのメモリ機構に基づいた新規不揮発メモリの高性能化を図ることを目的とする。具体的には、既存の不揮発メモリ素子であるReRAMやPRAMの抵抗層の替わりに強誘電体層を用い、現在の不揮発メモリの性能を超える抵抗変化型不揮発メモリを実現することを目指している。
これまでに、レーザアブレーション堆積法(PLD法)により、Nb添加SrTiO3単結晶基板上にまずSrRuO3金属酸化膜を堆積し、さらにその上にNd添加BiFeO3強誘電体酸化膜を堆積し、最後に上部Au電極を堆積して、抵抗変型強誘電体メモリセルを構成し、そのメモリ特性を調べた。その結果、Nd添加BiFeO3酸化膜の強誘電性を確認すると共に、強誘電体のスイッチング電荷量と抵抗値が強い相関関係を有すること、30μ秒でデータ書き込み可能なこと、1万秒間のデータ保持が可能なこと、10万回の書き換え耐性を有することなどが明らかになった。
なおこれらのメモリ特性評価にあたっては、キャパシタの充放電電流と書き込まれたON抵抗るいはOFF抵抗による定常電流を区別するため、PUND測定法を用いて時間分解測定を行っていることを付記する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

作製した試料のメモリ特性を評価した結果、実験結果が想定している強誘電性分極反転による抵抗変化型メモリモデルにほぼ合致しており、我々独自のモデルがほぼ妥当であることが検証されつつある。また、書き込み時間、データ保持時間、書き換え耐性などのメモリ性能は、まだ目標値に達していないが着実に向上している。

Strategy for Future Research Activity

抵抗のON/OFF比増加のためには初期書き込み時のOFF電流を抑制すること、書き込み耐性の改善のためにはOFF電流の経時的な増加を抑制すること、保持特性改善のためにはON電流の低下を抑制することなどが、重要であることが明らかとなってきた。今後、その対策を進めていきたい。

Causes of Carryover

残った金額がごく僅かで、適切な支出項目が見当たらなかったため、次年度使用額としたものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度予算と合わせて、研究に必要な消耗品等を購入する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of resistive switching properties for BiFeO3 film capacitors using high Positive-Up-Negative-Down measurement2015

    • Author(s)
      Kenta Yamagishi, Yukihiro Nomura, Takeshi Kawae, and Akiharu Morimoto
    • Journal Title

      Trans. Mat. Res. Soc. Japan

      Volume: 41 Pages: 41-45

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Temperature dependence of ferroelectric properties and the activation energy of polarization reversal in (Pr,Mn)-codoped BiFeO3 thin films2015

    • Author(s)
      Y. Nomura, T.Tachi, T. Kawae, and A. Morimoto
    • Journal Title

      Phys. Stat. Sol. B

      Volume: 252 Pages: 833-838

    • DOI

      10.1002/pssb.201451553

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Retention properties with high-temperature resistance in (Bi,Pr)(Fe,Mn)O3 thin film capacitor2014

    • Author(s)
      Y. Nomura, K.Nomura, K. Kinoshita, T. Kawae, and A. Morimoto
    • Journal Title

      Phys. Stat. Sol. RRL

      Volume: 8 Pages: 536-539

    • DOI

      10.1002/pssr.201309022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Evaluation of resistance switching properties for BiFeO3 film capacitors using high-speed PUND measurement2014

    • Author(s)
      Kenta Yamagishi, Yukihiro Nomura, Takeshi Kawae, and Akiharu Morimoto
    • Organizer
      The IUMRS International Conference in Asia 2014
    • Place of Presentation
      Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-30
  • [Book] 化学便覧 第7版, II 7.3.1 PVD技術2014

    • Author(s)
      森本章治
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      丸善(東京)
  • [Remarks] 金沢大学大学院自然科学研究科電子情報科学専攻電子物理研究室Webサイト

    • URL

      http://materia2.w3.kanazawa-u.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化型メモリの製造方法2014

    • Inventor(s)
      森本章治、川江 健、山岸謙太、山崎修平
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人金沢大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-105646
    • Filing Date
      2014-05-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi