• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the solidification experiment of long term settlement clay using Urease

Research Project

Project/Area Number 26630222
Research InstitutionTakenaka Corporation, Takenaka Research and Development Institute

Principal Investigator

金田 一広  株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, 研究員(移行) (30314040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠 俊郎  富山県立大学, 工学部, 准教授 (30435424)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords微生物 / ウレアーゼ / 粘性土 / 遅れ沈下 / 強度増加
Outline of Annual Research Achievements

本研究は自然堆積粘性土地盤の補強・補修に関するものである。
自然堆積粘土地盤上に建設された盛土構造物の長期沈下(遅れ沈下)への対策費用は莫大であり、現在大きな課題である。遅れ沈下は先行圧密応力を超えた荷重載荷に対する土骨格の骨格構造の劣化を伴った軟化が原因である。従来では、軽量盛土にすることや、オーバーレイによる補修・ドレーン設置による圧密促進などの対策が実施されているが、効果が不十分である。
本研究の目的は粘性土地盤内に現地から採取した微生物の培養液および尿素、カルシウムを投入することにより炭酸カルシウムを析出させ粘性土地盤の骨格構造を復活・強化し遅れ沈下を抑制することである。研究は3年間で計画し以下の4つを予定している。
①微生物固化液と粘土の固化の影響についての室内実験の実施、②施工可能性の検討、③生物注入方法の検討、④数値解析による対策工法の検討。
研究期間の初めの2年間は①を中心に行い、③について検討を行った。この技術は従来までは砂質地盤などに適用されており、固化液とウレアーゼを同時に地盤内に注入していた。しかし、粘性土地盤では透水係数が小さいため反応を調節するために、固化液とウレアーゼ別々に注入することによって、粘性土地盤でも固化できることが明らかになった。最終年度では、通水量が多ければより固化できるということが従来の知見であったが、粘性土地盤ではある程度通水すれば十分固化されることが分かり、注入量のコントロールができることが分かった。また、定率圧密試験を実施すると、高圧時では未対策の土の挙動と一致することが分かり、炭酸カルシウムを析出することで新たな年度の骨格構造を形成していることが明らかになった。これによって現在発生している粘性土地盤の遅れ沈下を止めることができることが示された。さらに、②の施工可能性や④の数値解析などを含めて特許出願を計画している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 海底地盤の液状化対策としての微生物固化技術の適用性評価2016

    • Author(s)
      畠俊郎,阿部廣史
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 72 Pages: I_354-I_359

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NEW MICROBIAL-FUNCTION-BASED REINFORCEMENT METHOD FOR EMBANKMENT2016

    • Author(s)
      Toshiro HATA, Kazuhiro KANEDA and Tomohiro TANIKAWA
    • Journal Title

      International Journal of GEOMATE

      Volume: 10 Pages: 1842-1847

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浦安地区の地盤材料物性の把握と東北地方太平洋沖地震におけるK-NET浦安地震記録を用いた基盤上昇波の推定2016

    • Author(s)
      金田一広、中井健太郎、野田利弘、浅岡顕、澤田義博
    • Journal Title

      日本地震工学会論文集

      Volume: 16 Pages: 4_155-4_166.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] :剛塑性有限要素解析による砂質地盤の寸法効果と傾斜支持力の検討2016

    • Author(s)
      金田一広, 青木 雅路, 大塚悟
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集

      Volume: 81 Pages: 1665-1671

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウレアーゼ活性による粘性土供試体の固化実験2017

    • Author(s)
      金田一広、畠俊郎、川原孝洋, 中條邦英, 畠山正則
    • Organizer
      平成29年度地盤工学会全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2017-07-12 – 2017-07-15
  • [Presentation] 微生物固化における供試体内の溶存酸素量の変化に関する研究2017

    • Author(s)
      伊藤留寿都・畠俊郎
    • Organizer
      平成28年度土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2017-03-03 – 2017-03-03
  • [Presentation] 富山県射水市由来の微生物を用いた地盤改良技術に関する研究2016

    • Author(s)
      伊藤留寿都・畠俊郎
    • Organizer
      平成28年度土木学会全国大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi