2014 Fiscal Year Research-status Report
安定同位体を用いた湖沼一次生産の新計測法開発と藻類生態解析への展開
Project/Area Number |
26630223
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
梅田 信 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10447138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 書子 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70360899)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 水工水理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の主要な水源となっているダム貯水池などにおける閉鎖性水域の水質管理では,藻類(植物プランクトン)が起因して生じる問題(代表的にはアオコや飲料水への異臭味発生)の解決が大きな課題となっている。解決に至る一つの鍵として,藻類増殖による一次生産量について,現場における時空間的な詳細な把握にあると考えられる。本研究では,新しい天然トレーサーとして注目されつつある三酸素同位体を用いて,閉鎖性水域における一次生産の計測方法の開発,および同位体組成を考慮した湖沼水環境のシミュレーションモデル開発について検討をする。今年度は,現地観測として富栄養化した貯水池(福島県にある三春ダム)や中栄養湖(琵琶湖),貧栄養湖(猪苗代湖)などにおける現地調査を中心に検討を進めた。三春ダムにおいては,プランクトン性藻類の季節的挙動に関する現地観測を行った.現地用計器を用いた水質や藻類現存量の鉛直観測および採水分析の結果から,藍藻が初夏から冬にかけては概ね優占種であった.特にMicrocystis属の優占が顕著であった.一次生産の推定法については,既往研究において取得されていた貧栄養湖(倶多楽湖,支笏湖)における硝酸性窒素の三酸素同位体分析結果に基づいた再生産および新生産の速度推定方法の検討を行った.また琵琶湖や猪苗代湖において新たに計測した溶存酸素の三酸素同位体組成を計測の上,このデータを用いて総一次生産を求める方法について検討を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現地湖沼における調査について,生物化学的な検討(藻類現存量,同位体分析)については,概ね計画通りに実施することができたが,物理環境として特にガス交換に関する計測については,測定上の問題により十分にデータを得ることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
春季から初夏にかけて,ダム湖における調査を開始する予定である。特に培養試験を行い,藻類挙動と一次生産の関係をつかむことを考えている。またこれらのデータを用いて,できるだけ早い段階で解析モデリングの検討を実施する。
|
Causes of Carryover |
研究費に関しては,効率的に利用をした結果で生じた未使用額であると考えられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度のとりまとめに向け,現地観測費および研究分担者との打合せ旅費に活用し,研究の進展と成果とりまとめのために活用する計画を考えている。
|