• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海水混入有機泥の資源への再生-万能混合材の開発-

Research Project

Project/Area Number 26630229
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

日比野 忠史  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50263736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TOUCH NARONG  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50707247)
金 キョンヘ  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (80577859) [Withdrawn]
中下 慎也  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90613034)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアルカリ剤 / ヘドロ / 浄化 / 底棲生物 / 酸化還元 / 再生評価 / 造粒物 / 循環型
Outline of Annual Research Achievements

沿岸域で失われた生態系を効率的に再生するために,有機泥中の有機物の種類を特定し,有機泥性状を評価する手法を提案した.有機泥に含まれる有機物が複雑であり,その分解過程を簡易に評価できない.また,沿岸域に堆積する有機泥には植物プランクトンや陸水起源の有機物のみならず未処理下水等の生活排水起源の有機物が多く堆積し,種々に異なる有機物が含まれている. 本研究では,有機物に含まれる全有機炭素量と有機物の燃焼で得られた全有機物量との関係から有機物の性状を評価した.燃焼特性から不安定な有機物と腐植性有機物の分類方法(IL300法)を提案し,有機泥から腐植性有機物を抽出することによって,腐植性有機物量を直接測定し,燃焼特性から求められる腐植性有機物量と比較して,IL300法の妥当性を明らかにした.IL300法を用いて有機泥に含まれる有機物量と炭素組成率の関係等を明らかにして有機泥の評価を可能にした.混合材の開発では、過剰有機物の流入により生物が棲息できない底泥を採取して現地再生実験を行い、混合材を用いて生物が棲息できる土壌を再生することができた。再生ができた土壌の有機泥性状を分析することで生態系の再生機構について検討し,アルカリ剤からの陽イオン溶出が生態系再生を促進させることを明らかにした.

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 9 results)

  • [Journal Article] 河川感潮域におけるヤマトシジミ生息基盤への石炭灰造粒物の適用性評価2016

    • Author(s)
      中本健二,井上智子,松尾 暢,樋野和俊,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 72 Pages: 1021-1026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 石炭灰造粒層における地下水流動と濁質の輸送2015

    • Author(s)
      中下慎也,中本健二,中澤 泉,福嶋正博,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 71 Pages: 1089-1094

    • DOI

      10.2208/jscejoe.71.I_1089

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 過栄養な内港域における再生資源を用いた底質改善手法の提案2015

    • Author(s)
      正田 武,卜部憲登,平田正浩,三戸勇吾,中本健二,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 71 Pages: 880-885

    • DOI

      10.2208/jscejoe.71.I_880

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヘドロ堆積干潟での石炭灰造粒物による大規模底質改善施工技術の開発2015

    • Author(s)
      中本健二,廣中伸孝,樋野和俊,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 71 Pages: 808-813

    • DOI

      10.2208/jscejoe.71.I_808

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 還元化した下水系土壌での生態系の再生2015

    • Author(s)
      日比野忠史,金城信隆,TOUCN NARONG,福岡捷二
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 71 Pages: 910-915

    • DOI

      10.2208/jscejoe.71.I_910

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 再生材の材料となるアルカリ剤の化学特性2015

    • Author(s)
      水元健太,中本健二,TOUCH NARONG,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 71 Pages: 1477-1482

    • DOI

      10.2208/kaigan.71.I_1477

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 河口域に堆積する有機物を含む細粒泥の特性把握に関する考察2015

    • Author(s)
      日比野忠史,森本優希,福岡捷二,植田 彰
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 71 Pages: 1471-1476

    • DOI

      10.2208/kaigan.71.I_1471

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 還元有機泥が堆積した海域の底質改善に用いられる石炭灰造粒物の生物親和性評価2015

    • Author(s)
      中本健二,樋野和俊,及川隆仁,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 71 Pages: 1459-1464

    • DOI

      10.2208/kaigan.71.I_1459

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 乾式燃焼法に基づいた堆積泥の有機物形態を評価する手法2015

    • Author(s)
      TOUCH NARONG,金城 信隆,中下慎也,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 71 Pages: 1417-1422

    • DOI

      10.2208/kaigan.71.I_1417

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi