• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高精度位置情報を使ったナビのためのデジタル道路地図のあり方

Research Project

Project/Area Number 26630240
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三輪 富生  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60422763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 高行  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30166392)
山本 俊行  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (80273465)
佐藤 仁美  名古屋大学, 未来社会創造機構, 講師 (00509193)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords高度交通システム / カーナビゲーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,準天頂衛星による高精度位置情報が利用可能となった場合のカーナビゲーションシステムに関する基礎技術を開発するとともに,デジタル道路地図のあり方について検討した.
平成26年度は,案内車両の高精度位置情報のみが利用可能な状況を想定し,車線変更指示の最適タイミングについて検討した.この際,道路管理者は,対象車両の周辺車両の位置は確認できず,道路区間流出部の信号現時の変更タイミングは誤差なく把握できていると仮定している.その上で,路側観測機器等から各車線の交通流率に関する情報が得られており,車線変更指示実施時刻と実際に車線変更が完了する時刻との差を考慮しつつ,案内車両の旅行時間が最小となる指示時刻を数理モデルによって表現する.さらに,ミクロシミュレーションとの比較を通じて開発したモデルの妥当性を確認した.
平成27年度は,車線レベルでのナビゲーション方法と新たなデジタル道路地図について検討を行った.新たな道路地図は,道路領域を車線境界と縦断方向5m間隔でメッシュ分割して表現する.各メッシュの位置,交差点までの距離,幅員等は属性として格納し,走行速度や路上駐車の有無など動的に変化する情報は,VICSなどの外部システムからの入力情報としてメッシュごとに与えられるとした.この新しい道路地図を用いれば,旅行時間を最小としたり,他車とのコンフリクト発生確率を最小とする,車線レベル経路案内が可能となる.そこで,試験走行によって運転時のドライバーの心拍データを収集し,道路属性を説明変数とした心拍数予測モデルを構築し,各メッシュに心拍数予測値を格納した上で,平常時からの心拍数増加が最小となる経路案内実験を行った.複数回の走行実験を通じて新しい道路地図を用いた車線レベル経路案内の有効性が確認された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 運転ストレス最小化に向けたレーンレベル経路探索・誘導効果の検証2016

    • Author(s)
      田代むつみ, 塚本健太郎, 三輪富生, 森川高行
    • Organizer
      第52回土木計画学研究・講演集
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [Presentation] 衛星測位情報を用いた車線判別に関する基礎的研究2016

    • Author(s)
      本山裕貴, 田代むつみ, 三輪富生, 森川高行
    • Organizer
      平成27年度土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      愛知県豊田市
    • Year and Date
      2016-03-04 – 2016-03-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi