• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

精密質量分析を応用した新手法による水系感染症ウイルスの消毒不活化メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 26630242
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

白崎 伸隆  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60604692)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords水系感染症 / アデノウイルス / 大腸菌ファージ / 精密質量分析 / カプシドタンパク質 / コアタンパク質 / 消毒処理 / 不活化メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

病原性ウイルスによる水系感染症の制御には,消毒処理過程におけるウイルスの感染性の消長,並びに不活化メカニズムを詳細に把握し,効果的且つ効率的な処理を施すことが重要となる.しかしながら,不活化メカニズムの解明に向けた革新的な手法が未確立であることから,培養不可能なウイルスは勿論のこと,培養可能なウイルスでさえ不活化メカニズムの解明には至っていないのが現状である.そこで,本研究では,精密質量分析を応用することにより,ウイルスの感染性を決定づけるカプシドタンパク質の変性をアミノ酸レベルで捉える全く新しい手法を開発し,培養可能なウイルスのみならず,培養不可能なウイルスの消毒処理における不活化メカニズムを解明することを目的とした.
本年度は,塩素処理前後の大腸菌ファージMS2のカプシドタンパク質の質量分析を実施した.その結果,塩素処理において残留塩素の中和に使用したチオ硫酸ナトリウムによるタンパク質のイオン化の著しい阻害が確認された.そのため,塩素処理やオゾン処理といった処理後に中和を伴う消毒処理においては,中和後のタンパク質の更なる精製を検討する必要があることが明らかとなった.また,アデノウイルスを研究対象とし,紫外線照射処理前後のタンパク質の質量分析についても実施した.その結果,アデノウイルスのカプシドタンパク質(IIIa,VI,IX),並びにコアタンパク質(V,VII)の質量分析に成功し,処理前後において,これらのタンパク質の質量は変化しないことが確認された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 消毒耐性ウイルスの膜ろ過処理性評価および代替指標候補ウイルスとの処理性比較2016

    • Author(s)
      村井一真, 白崎伸隆, 松井佳彦, 松下拓
    • Organizer
      第50回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      アスティとくしま, 徳島県徳島市
    • Year and Date
      2016-03-16
  • [Presentation] トウガラシ微斑ウイルスは水系感染症ウイルスの浄水処理性指標となるのか?:凝集沈澱・砂ろ過における処理性比較2016

    • Author(s)
      山下玲菜, 白崎伸隆, 松下拓, 松井佳彦
    • Organizer
      第50回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      アスティとくしま, 徳島県徳島市
    • Year and Date
      2016-03-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi