2014 Fiscal Year Research-status Report
セシウムの吸収・濃縮に関わるきのこ遺伝子の特定とこれを利用した革新的技術の開発
Project/Area Number |
26630249
|
Research Institution | Kagoshima National College of Technology |
Principal Investigator |
山内 正仁 鹿児島工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40239843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重松 亨 新潟薬科大学, 応用生物科学部, 教授 (10315286)
井口 晃徳 新潟薬科大学, 応用生物科学部, 助教 (60599786)
山田 真義 鹿児島工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80469593)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 環境修復技術 / 菌類 / セシウム / カリウム / ビール粕培地 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、K含量が極めて低いために子実体が殆ど形成されないビール粕培地(培地基材;針葉樹おが屑、培地栄養材;ビール粕:無添加区)にKCl、CsClをそれぞれ、または同時に培地に添加することで子実体を形成させると同時に、K、Csを濃縮させることが可能か検討した。その結果、低カリウム培地(ビール粕培地)にKの代替としてCsを添加した場合、KCl添加区よりも収量が減少し、発生処理後の日数が長くなる傾向が見られた。また、無添加区よりは収量が増加していることからK程度ではないが、Csも子実体の成長に利用されていると考えられた。Cs添加量250mg/瓶~1,000mg/瓶の間では子実体が形成されることから、KCl添加区と比較して収量は少ないが、Csは子実体に取込まれることがわかった。また、培地中にKが多く存在する場合、Csは子実体へ移行しにくいことがわかった。これらの現象はKとCsが拮抗的な関係にあることが影響しているためと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
26年度の実施計画に記載した、ビール粕培地を用いたきのこ子実体形成試験及び子実体のセシウム濃縮特性を明らかにすることができたため。また27年度に実施予定の研究についても予備試験を行うことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述した通り、26年度は当初研究目的をおおむね達成することができたので,27度以降も計画通りのペースで研究を遂行していく方針である。具体的には、セシウムはカリウムトランスポーターを介して取込まれると考えられるため、既知のトランスポーターに対する各種インヒビタ―、アクチベターを利用して、きのこ子実体の収量、Cs取込み量について調査する。これにより、セシウムの菌類(きのこ)への吸収・濃縮に関係する遺伝子の特定に繋げ、きのこの生理的特性と他生物のカリウムトランスポーターに関連する遺伝子を利用した安定かつ、汚染地域のセシウムを効率良く回収する革新的除染技術を開発する。
|
Causes of Carryover |
65円は物品(消耗品)購入時に発生した差額であり、27年度は本差額を加え、実験に使用するセシウム試薬、活性化剤、阻害剤の購入に充てる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
使用計画については、前年度からの繰越額が小さいことから、当初の計画に変更はない。
|