2016 Fiscal Year Research-status Report
大質量比TMDを用いた大規模構造振動エネルギーハーベスティング技術の開拓
Project/Area Number |
26630256
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
荒木 慶一 京都大学, 工学研究科, 准教授 (50324653)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | エネルギーハーベスティング / 制振 / TMD / 回転慣性質量 |
Outline of Annual Research Achievements |
提案する同調回転慣性質量トランスデューサーを一自由度系の発振器に発電機として適用した場合のシミュレーションを行い、提案する機構が高い発電効率を持つことを示した。本成果は振動分野の国際専門誌Mechanical System and Signal Processingに掲載された。また、地震動を受ける建築構造物に本機構を適用した場合の振動応答低減効果と発電効率をシミュレーションにより検証し、従来のTMDを用いた場合と比較して、高い振動応答低減と発電効率が得られることを明らかにした。この結果は査読付論文として国際専門誌に投稿済である。以上のシミュレーションによる検討と並行して、同調回転慣性質量トランスデューサーを設計し、そのプロトタイプを試作した。既にプロトタイプは完成し、実験を開始しており、平成29年度に本格的な性能検証実験と追加実験を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
試験体のプロトタイプの設計、作成に想定より時間がかかってしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に作成した試験体のプロトタイプを用いて、本格的な性能検証実験を遂行する。既に行っている数値解析シミュレーションの結果と比較し、その予測精度を検証する。必要に応じて試験体に改良を加えて追加実験を実施し、さらなる精度と発電効率の向上を目指す。
|
Causes of Carryover |
振動エネルギーから発電を行う装置を試作し,現在,実験を実施中であるが,発電効率をさらに向上させるためには追加実験を必要とするため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
追加実験に必要な物品費,研究打合せ旅費,研究成果発表旅費として使用の予定。
|