2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the introduction of concept 'commons' in sustainable regional design method
Project/Area Number |
26630274
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
槻橋 修 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (50322037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 寿一 神戸大学, 工学研究科, 教授 (20191265)
小池 淳司 神戸大学, 工学研究科, 教授 (60262747)
井料 隆雅 神戸大学, 工学研究科, 教授 (10362758)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 震災復興 / ローカルコモンズ / 復元模型 / ワークショップ / 土地の記憶 / 地域社会の持続可能性 / 震災アーカイブ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は近年環境学、経済学、政治学、法学、社会学などの領域で盛んに研究が行われるようになったローカルコモンズの概念を、建 築学・市民工学の実践的計画学に導入し、公/民のみならず、多様な主体が重層的に地域空間を維持・更新していくことのできるよう な都市・地域デザインの成立条件とその方法論について明らかにすることを目的とする。 東日本大震災の被災地の復興過程、特に岩手県大槌町における中心市街地(町方地区,安渡地区)におけるローカルコモンズを町の復元 模型を用いた町民参加のワークショップを通して得た記憶の中から顕在化させることを主軸とし、復興過程の中で新しい地域空間再生 手法のモデル構築を行う。大槌町町方地区において開催したワークショップで収集済みであった街の記憶に関しては、これまでの模型上への記憶証言( つぶやき・旗)のプロットに加えてワークショップ中に参加者から要望を受けて追加制作する景観要素を「作り込み」として位置づけ 新たに分類方法を考案して追加情報とした。2016年度はこれまで収集された記憶証言を位置情報とあわせて地理情報システム(Arc-GIS)上に一元化する試みを行い、またWEBアプリ ケーション上での統合的検索方法の検討を行った。2017年度は収集された記憶証言を位置情報とあわせて地理情報システム(Arc-GIS)上に一元化方法を完成させ、「作り込み 」情報の統合方法についても検討を行い、WEBアプリケーション上での統合的検索方法の開発を検討した。
|