2016 Fiscal Year Annual Research Report
Spatial Formation of the Kumamoto Region from the Viewpoint of Transition of Water Supply Systems
Project/Area Number |
26630281
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
佐藤 圭一 福山大学, 工学部, 教授 (60435378)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生活用水供給システム / 熊本地域 / 居住空間形成 / 湧水・井戸・水道 / 地下水 / 水俣 / 簡易水道 / 飲料水供給施設 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度は、関連史・資料収集を継続したが、これまで得られた水俣市水道局の調査資料や重点調査地区に選定した熊本県南部における山間地集落の水道組合の記録ノートよりも重要な一次資料は得られなかった。この記録ノートが残る集落においては、春秋の例祭である水道祭りが集落維持に大きな役割を果たしてきたが、現在、従来の形式での年中行事は中断している。簡易水道維持のための最低限の水源と管理道維持のための清掃活動等が行われている。調査協力が得られているこの集落では、春秋の水道維持活動の際に継続調査を行い、引き続き聞き取り調査を行った。一方、比較対象として、「湧水自然流下式組合営型」に分類される別の近隣集落の調査も行うことができた。清廉で豊富な湧水水源を活かした、自然流下の簡易的な施設設備で水道が維持されている。しかし、文献記録が残らず、その運営も重点調査地区の集落のような強固で組織的な活動ではない。別の周辺集落も含め、さらなる比較調査も試みたが、小規模集落の水道水源を特定することとなり、比較調査は困難を極め課題も残した。 本研究では、熊本地域の特異な地下水環境と居住空間の接点である湧水・井戸・水道に焦点をあて、取水、給水のための制度や慣習、技術をあわせて「生活用水供給システム」という概念提示を行って臨地調査を遂行してきた。このシステムのうち、「湧水自然流下式組合営型」に分類される熊本県南部の山間地集落においては、旧来の農村コミュニティとは異なる水道水源を核とした自然流下の配水域に居住空間が形成され、水道祭りという例祭を通じて集落が維持されていることを明らかにした。
|