2015 Fiscal Year Annual Research Report
ヴィトルヴィオ著、ダニエレバルバロ翻訳+註「建築十書」に関する図形科学的研究
Project/Area Number |
26630284
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
植田 宏 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (00117334)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ヴィトルヴィオ / ダニエレ・バルバロ / アンドレア・パッラーディオ / ヴィンチェンツィオ・スカモッツィ / テアトロ・オリンピコ / 建築十書 / ギリシア劇場 / 透視図法 |
Outline of Annual Research Achievements |
表題に掲げた書籍はルネサンス期の著名な建築家アンドレア・パッラーディオが図を担当し、その図の中には彼が設計した、奥行きのある舞台として有名なテアトロ・オリンピコを髣髴とさせるものがある。建築としてはヴィンチェンツィオ・スカモッツィがそれを完成させ、当該書籍にコメントを記している。当該書籍の内容について、スカモッツィのコメントを含めて他翻訳者による『建築十書』の解釈・挿入図と比較検討することを通して、バルバロの考え方を明らかにし、同時に、パッラーディオの劇場に関する新たな知見を与えることを目的とした。 最終年度の研究成果は次の通り。1)前述の挿入図の比例は、同書内による数値とかなり近いが、テアトロ・オリンピコ立面図の比例の方がより近い。2)挿入図に関する図形科学的分析から想定される視点位置はオルケストラの中央付近で、同所に高官席が設けられたとすれば適切なものである。3)バルバロはペリアクトイに関し、透視図法による表現を用いるとし、それに関連し、スカモッツィがバルバロの透視図法に関する書物についてコメントをしている。しかし、奥行きある舞台背景についての記述はない。4)ギリシア劇場平面の決定には、オルケストラの円に内接する正方形を用いるが、バルバロの場合にはラテン劇場のときと異なる設定となっている。5)オルケストラ中心を通りプロスカエナに平行な線で切り取られる半円形上の両端から円弧を描くが、その役割や半径の取り方について曖昧である。底本とした『建築十書』による相違も考えられる。6)そのため、ギリシア劇場平面についての挿入図には、『建築十書』の翻訳者による大きな相違が見られる。 前年度の研究成果と合わせ、表題の書籍はバルバロの透視図法に関する知識が生かされていること、またパッラーディオの設計はヴィトルヴィオ著『建築十書』の影響を大きく受けていることを明らかにした。
|