2014 Fiscal Year Research-status Report
FCC合金において未開拓な延性―脆性遷移挙動とその理論構築への挑戦
Project/Area Number |
26630353
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田中 將己 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40452809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東田 賢二 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70156561)
森川 龍哉 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00274506)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 構造・機能材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
一般に面心立方(FCC)構造をもつ金属は低温脆化を引き起こさないため,オーステナイト系ステンレス鋼は低温用材料として広く使われている.しかし,この種の材料はNiを多量に含んでおり,近年の価格高騰などから窒素をNiの代替としたNiフリー高窒素オーステナイト鋼が注目されている.しかし,高窒素オーステナイト鋼は,一般にオーステナイト鋼では見られない低温脆性を示し,実用上の大きな障害となっている.この特異な延性―脆性遷移のメカニズムを解明するためには既存の理論(応力遮蔽効果)の適用範囲を新たな理論と供に拡張する事が必須となる.本研究は,「転位遮蔽効果」を土台としたこれまでの延性―脆性遷移理論の適用範囲を,従来考慮される事のなかったFCC合金にまで拡張し,結晶構造に関わらず包括的に適用可能な延性―脆性遷移理論構築にチャレンジするものである.本年度は,高窒素鋼にCuを添加した試料における延性―脆性遷移挙動を明らかにした.Cu添加により脆性-延性遷移温度は低下した.そこで,脆性-延性遷移温度の変形速度依存性から転位運動の活性化エネルギーを求めたところ,転位運動の活性化エネルギーが低下していた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
FCC鋼における脆性-延性遷移挙動を明らかにできたため
|
Strategy for Future Research Activity |
Fe-Mn合金における脆性-延性遷移挙動を明らかにすると供に,転位動力学計算を用いてFCC合金の脆性-延性遷移挙動を計算するため,連携研究者と研究打ち合わせを行った.来年度は,交叉辷り等を考慮に入れた計算硬度の開発にあたる.
|
Causes of Carryover |
新たに作製する試料設計に時間を要したため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度は新たな試料の作製と,英国の連携研究者との研究打ち合わせに旅費を使用する. また,電子顕微鏡の観察を引き続き行うために,電子顕微鏡使用料として使用する.
|