• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

白色干渉法による破壊過程のマイクロ/ナノスケールその場観察法の開発

Research Project

Project/Area Number 26630354
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

高島 和希  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (60163193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峯 洋二  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (90372755)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords構造・機能材料 / マイクロ材料試験 / 機械的性質 / 破壊 / き裂伝播
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、材料表面においてナノメータレベルで変位計測が可能な白色干渉計測技術を用いることで、これまで明らかにされていない階層的組織を有する材料のき裂伝播過程を直接計測し、その伝播メカニズムの解明を目指している。平成27年度には、局所的なき裂伝播メカニズムが知られていない材料として、階層的な組織を有するラスマルテンサイト組織鋼を用いて、疲労き裂伝播メカニズムの検討を行った。
供試材として焼き入れにより全面マルテンサイト組織としたFe-0.24 mass% C鋼を用いた。この供試材より、集束イオンビーム加工機及びレーザー加工機を用いて、幅1.2 mm、厚さ約50μmの微小CT試験片を作製した。この際、EBSD解析により結晶方位を同定し、切欠き先端におけるブロックの晶癖面が切欠き面に平行、約45°及び90°の角度をもつように切り出した。ここでは、それぞれP、I及びN試験片と称する。疲労試験は、室温、大気中にて応力比0.1、繰返し速度1Hzで行った。
疲労き裂伝播抵抗は、N試験片で最も高く、P試験片で最も低くなった。P試験片では、き裂は晶癖面と平行に伝播していた。また、破面観察を行った結果、き裂はき裂先端部における交互のせん断(alternating shear)によって伝播していた。I試験片のき裂先端では、晶癖面に平行なすべりが優先的に活動しており、そのため、き裂はmode I方向から偏向して伝播した。N試験片では晶癖面内すべりが活動し、それに伴うき裂分岐がみられ、これによりき裂伝播抵抗が最も高くなったものと考えられる。このように、ラスマルテンサイト組織の疲労き裂伝播抵抗は、ラス方位に大きく依存しており、この結果は、疲労き裂伝播抵抗に優れるマルテンサイト鋼の開発に大きく寄与するものである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 走査型白色干渉計を用いた引張負荷下における微小構造体のひずみ分布測定2016

    • Author(s)
      伊東孝史、峯 洋二、大津雅亮、高島和希
    • Journal Title

      日本金属学会誌

      Volume: 80 Pages: 22-26

    • DOI

      10.2320/jinstmet.JB201510

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] マイクロ引張試験による金属組織構成要素の力学特性評価2016

    • Author(s)
      峯 洋二、高島和希
    • Journal Title

      検査技術

      Volume: 21 Pages: 1-5

  • [Journal Article] マイクロスケールにおける材料特性評価2015

    • Author(s)
      高島和希、峯 洋二、大津雅亮
    • Journal Title

      塑性と加工

      Volume: 56 Pages: 840-844

    • DOI

      10.9773/sosei.56.840

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 炭素鋼ラスマルテンサイトにおける疲労き裂進展の素過程の観察2016

    • Author(s)
      松村卓哉、峯 洋二、高島和希
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第171回春季講演大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学葛飾キャンパス(東京都・葛飾区)
    • Year and Date
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [Presentation] Characterization of Crystal Plasticity and Intergranular Cracking in B2-Type FeCo Alloy Using Microtension Testing2015

    • Author(s)
      D. Kishi, Y. Mine, K. Takashima
    • Organizer
      2015 MRS Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Hynes Convention Center (ボストン・アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2015-11-30 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] FeCo合金の塑性変形と粒界破壊強度の評価2015

    • Author(s)
      岸 大地、峯 洋二、高島和希
    • Organizer
      日本金属学会2015年秋期講演大会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] Dual Phase鋼の引張挙動に及ぼす不均一変形組織の影響2015

    • Author(s)
      緒方新也、峯 洋二、高島和希
    • Organizer
      日本金属学会2015年秋期講演大会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] Microtension Behavior of Dual-Phase Steel Subjected to Pre-Straining2015

    • Author(s)
      S. Ogata, Y. Mine, K. Takashima
    • Organizer
      12th International Conference on the Mechanical Behavior of Materials
    • Place of Presentation
      カールスルーエ工科大学(ドイツ・カールスルーエ)
    • Year and Date
      2015-05-10 – 2015-05-14
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 熊本大学工学部マテリアル工学科先端材料研究室

    • URL

      http://www.msre.kumamoto-u.ac.jp/~sentan/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi