• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

非平衡状態を利用したルチル製造グリーンプロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 26630374
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長坂 徹也  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30180467)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsルチル / チタン / 非平衡 / アップグレード / ピグメント
Outline of Annual Research Achievements

概要
ルチルはチタン原料、白色顔料として用いられる重要資源であるが、現状ではイルメナイト鉱石を1700℃もの高温で溶融還元するチタンスラグ法によって合成ルチルが製造されている。これに対して本研究では、イルメナイト鉱石を700℃以下で空気酸化すると、難還元性、難溶性のシュードブルッカイト(Fe2TiO5)を生成することなく、主成分であるイルメナイト(FeTiO3)からヘマタイト(Fe2O3)とルチル(TiO2)が直接析出する現象を利用し、ルチルを従来法より遥かに低い投入エネルギーで製造することを狙ったものである。イルメナイトを高温で空気酸化した場合の平衡相は、シュードブルッカイトとルチルであるため、イルメナイトからのヘマタイトとルチルの生成は、基本的に非平衡反応である。しかしながら、700℃以下の温度であれば、イルメナイトからのヘマタイトとルチルへの転化が再現性よく起こることを実験的に確認した。その後、酸化した鉱石を500℃程度の低温で水素雰囲気で処理してFe2O3を全て金属鉄に還元し、冷却後に希塩酸で鉄の浸出処理を行ったところ、鉄は迅速に溶出し、浸出残渣として純度97%以上のTiO2を得ることができた。事前酸化なしにイルメナイト鉱石を水素還元すると、金属鉄の生成は非常に遅く、また、回避したいシュードブルッカイトの生成が見られたため、本法において第1ステップの低温酸化は不可欠なキイプロセスであることが明らかとなった。本法によって、従来のチタンスラグ法等の合成ルチル製造法に比較して、圧倒的に低いエネルギー消費量で高付加価値素材であるTiO2を高い純度で製造できることになる。そのため、チタンメーカー等と共に、本法を特許出願した。今と後はメカニズム解明とスケールアップを図りたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] New rutile extraction process from low grade ore2016

    • Author(s)
      N. Kumagai and T. Nagasaka
    • Organizer
      Symposium of Exploratory Research on science and technology
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2016-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] イルメナイト鉱石の高品位化法2016

    • Inventor(s)
      伊藤義浩、飯島勝之、吉川英一郎、高井 徹、中村宣雄、長坂徹也
    • Industrial Property Rights Holder
      伊藤義浩、飯島勝之、吉川英一郎、高井 徹、中村宣雄、長坂徹也
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-029255
    • Filing Date
      2016-02-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi