2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26630397
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
阿尻 雅文 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (60182995)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 超臨界 / 露出面制御 / ナノ触媒 / エクセルギー / 低温排熱 |
Outline of Annual Research Achievements |
種々の材料系について、露出面を制御したナノ触媒を合成した。合成方法は、昨年度と同様、流通系装置に加え、探索用には 5cc のバッチリアクターも用いた。露出面の制御には、オレイン酸他、オレイルアミン、フォスフォン酸を用いた。修飾ナノ粒子合成の後、200℃にて 1 日加熱処理を行い、修飾基を脱離させたものを用いた。これに続いて、燃料モデル物質を用いた実験を行った他に、バイオマス廃棄物燃料系についても検討を行った。特に、廃棄物バイオマス分解での鍵反応となるアルデヒド(フェノール骨格とフリーデルクラフツ反応により重合する)の分解に焦点を当てた。バイオマス廃棄物からの化学原料回収の可能性評価実験として、回分式反応装置を用いた実験を行った。モデル系として、グリコールアルデヒド、カテコール混合系を用いた。反応温度は100℃~300℃とし、セリアの有無により、反応生成物分布の差異を評価した。グリコールアルデヒドのレトロアルドール反応によるホルムアルデヒド生成、生成アルデヒドのフリーデルクラフツ反応によるカテコールとの反応を比較した。また生成物中の酸化物についても評価を行った。このモデル系反応試験に加え、重油の改質反応についても、試験を行うとともに、システムの評価を行った。まず、発電システムを想定し、200℃の排熱を回収しつつ燃料の熱水条件下での水蒸気改質を行ない、燃料の高熱量化を行うシステムについて、トータルとして単位燃料あたりの発電効率の向上を評価した。また、速度論情報から、そのために必要な改質システムの規模を評価した。また、このようなエクセルギー再生産型プロセスが有効なシステムの大きさ規模についても評価を行った。また、さらに、工場や家庭、温泉等の低温排熱を回収できた場合の効果についても評価を行った。
|
-
[Journal Article] Effect of Chemical Doping on Cathodic Performance of Bicontinuous Nanoporous Graphene for Li-O-2 Batteries2016
Author(s)
.Han, XW. Guo, Y. Ito, P. Liu, D. Hojo, T. Aida, A. Hirata, T. Fujita, T. Adschiri, HS. Zhou, MW. Chen,
-
Journal Title
ADVANCED ENERGY MATERIALS
Volume: 6
Pages: 1501870
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] A Decaheme Cytochrome as a Molecular Electron Conduit in Dye-Sensitized Photoanodes2015
Author(s)
Ee Taek Hwang , Khizar Sheikh , Katherine L. Orchard , Daisuke Hojo , Valentin Radu ,Chong-Yong Lee , Emma Ainsworth , Colin Lockwood , Manuela A. Gross ,Tadafumi Adschiri , Erwin Reisner , Julea N. Butt , and Lars J. C. Jeuken
-
Journal Title
Advanced Functional Materials
Volume: 25
Pages: 2308-2315
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-