• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

メカノケミカル反応によるリグノセルロースの全可溶化

Research Project

Project/Area Number 26630406
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高垣 敦  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30456157)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバイオマス / 固体酸 / メカノキャタリシス / セルロース
Outline of Annual Research Achievements

草本系、木質系バイオマスを構成するセルロース、リグニンらの頑丈な天然高分子を、低分子化し、可溶化させることはバイオマスの利活用において重要なプロセスである。固体触媒によるバイオマス分解は、廃棄物が少ない、繰り返し使用が可能、短時間での処理が可能などのポテンシャルを有しているものの、固-固反応となるため反応効率の改善が最も重要である。
本研究では、固体触媒をセルロース、ヘミセルロース、リグニンを含むリグノセルロースバイオマスと直接混合し、共に乾式粉砕(メカノケミカル反応)処理をすることで、各成分の低分子化を図る。
本年度では、微結晶性セルロースを反応基質として用い、混合粉砕反応に最適な触媒を探索した。種々の酸塩基性、形態の異なる固体材料を用いてセルロースをボールミル粉砕したところ、層状構造と固体酸性を有する材料(カオリナイト、モンモリロナイト、HNbMoO6)を用いたとき、水溶性の分解物が得られた。特に強酸性を有するHNbMoO6では、最も高い収率で可溶糖が得られた。水溶性分解物には、グルコース、マンノース、レボグルコサンらの単糖に加えて、セロオリゴ糖が多く含まれた。またそれらのアンヒドロ糖も生成していることがわかった。セロオリゴ糖は、セロヘキサオースまで水への溶解性があるが、それ以上の長鎖を有するセロオリゴ糖は不溶である。しかしながら、質量分析より、グルコースユニットが7以上の化合物も含まれていることがわかった。これは、セルロースに含まれるβグリコシド結合が粉砕中にαグリコシド結合へと変換したものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メカノケミカル処理によるセルロース分解に有効な触媒を見出し、その反応活性の評価、反応機構の解明までほぼ明らかにしてきた。また、リグニン分解においては、モデル化合物によるスクリーニングを行った。

Strategy for Future Research Activity

リグニン分解およびリグノセルロース(杉)を反応基質として用い、メカノケミカル処理による可溶化を実施する。

Causes of Carryover

スクリーニング実験を優先させたため、当初予定したよりも反応スケールを小さく、反応に必要な試薬の購入が若干少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

反応および分析に必要な試薬等の購入に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Sonication assisted rehydration of hydrotalcite catalyst for isomerization of glucose to fructose2014

    • Author(s)
      Gihoon Lee, Yeojin Jeong, Atsushi Takagaki, Ji Chul Jung
    • Journal Title

      Journal of Molecular Catalysis A: Chemical

      Volume: 393 Pages: 289-295

    • DOI

      10.1016/j.molcata.2014.06.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solid Lewis acid property of boehmite γ-AlOOH and its catalytic activity for transformation of sugars in water2014

    • Author(s)
      Atsushi Takagaki, Ji Chul Jung, Shigenobu Hayashi
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 4 Pages: 43785-43791

    • DOI

      10.1039/c4ra08061k

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 層状遷移金属酸化物による糖類の各種変換反応2014

    • Author(s)
      高垣敦
    • Organizer
      第2回EnMaCh拠点形成講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-08
    • Invited
  • [Presentation] Decomposition of crystalline cellulose by ball-milling in the presence of layered niobium molybdate solid acid2014

    • Author(s)
      Atsushi Takagaki, Shogo Furusato, Shigenobu Hayashi, Ryuji Kikuchi, S. Ted Oyama
    • Organizer
      248th American Chemical Society National Meering & Exposition
    • Place of Presentation
      Moscone Center、サンフランシスコ(米国)
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-10
  • [Presentation] 層状金属酸化物固体酸を用いたメカノケミカル反応によるセルロース分解2014

    • Author(s)
      高垣敦、古里省吾、菊地隆司、Oyama S Ted
    • Organizer
      第23回日本エネルギー学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-19
  • [Presentation] Mechanochemical Depolymerization of Crystalline Cellulose Using a Layered Metal Oxide Solid Acid2014

    • Author(s)
      Atsushi Takagaki, Shogo Furusato, Shigenobu Hayashi, Ryuji Kikuchi, S. Ted Oyama
    • Organizer
      TOCAT 7 Kyoto2014
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府)
    • Year and Date
      2014-06-02 – 2014-06-02
  • [Presentation] 固体酸との混合粉砕によるセルロース分解反応2014

    • Author(s)
      高垣敦、古里省吾、菊地隆司、OYAMA, S. Ted
    • Organizer
      第3回JACI/GSCシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都)
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi