• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ガス透過膜デバイスによる亜酸化窒素還元細菌の集積化・単離

Research Project

Project/Area Number 26630420
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

寺田 昭彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30434327)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords亜酸化窒素 / ガス透過膜 / N2O還元細菌 / 集積化 / 単離 / 呼吸活性
Outline of Annual Research Achievements

実験1:N2Oの供給を精密に制御可能なガス透過膜in situ集積化デバイスの確立
培養環境下を嫌気的に維持し、長期間安定的にN2Oを供給することが可能なガス透過膜型バイオフィルムリアクター(GPMBfR)を開発した。このリアクターのガス透過膜から供給されるN2Oの分圧に対するN2O透過量を明らかにし、安定的にN2Oの供給が可能であることを示した。
実験2: N2O還元細菌の集積化
N2Oを唯一の電子受容体として用いるGPMBfRと、比較系として硝酸イオンを電子受容体として用いるバイオリアクターを運転させたところ、GPMBfRでは近年存在が報告されたClade IIに属するN2O還元細菌が優占した一方、比較系のバイオリアクターでは従来から報告されているClade Iに属するN2O還元細菌が優占した。本研究で開発したGPMBfRは近年新たに報告されたCladeに属する種を選択的に優占させることが可能であることを示した。このGPMBfRで集積されたN2O還元細菌はRhodocyclaceae科に属することが同定された。集積汚泥から単離したN2O還元細菌も同様にこの科に属する種であることが明らかになり、GPMBfRによる集積化はRhodocyclaceae科の細菌の単離に効果を示した。
実験3:単離された細菌の生理活性解析
実験2で単離されたN2O還元細菌は、N2O還元酵素をコードする遺伝子を有することを確認した。単離されたN2O還元細菌が実際に高いN2O還元活性を有しているかを明らかにするため、N2Oマイクロセンサーを用いた呼吸活性法により1細胞当たりのN2O還元速度を定量した。このN2O還元細菌の還元速度は、これまでに報告されたN2O還元細菌よりも高いことが明らかになった。また、単離されたN2O還元細菌は酸素存在下ではN2O還元活性を有さず、通性嫌気性生物の挙動を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで申請者が開発してきたバイオリアクター装置のノウハウを応用することにより、新規装置であるGPMBfRの開発を遅延なく進めることができた。これにより、活性の高いN2O還元細菌の優占化・単離に成功することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

単離菌株をハイスループットに活性評価が可能な手法を確立する。一方で、複数の温室効果ガスで構成される混合ガスを供給する改良型GPMBfRの開発を行い、これまでに無い新規反応経路を有するN2O還元細菌の獲得を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] ガス透過膜を用いた新規培養装置による高活性N2O還元細菌の集積化と分離培養2015

    • Author(s)
      末永俊和、堀知行、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • Organizer
      第49回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] 安定同位体プロービングと次世代シークエンサーの併用による亜酸化窒素還元細菌の高感度同定2015

    • Author(s)
      志村芙美、堀知行、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • Organizer
      第49回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] 基質対向拡散型培養装置によるN2O還元細菌集積系の細菌叢変遷とN2O還元活性2014

    • Author(s)
      末永俊和、堀知行、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • Organizer
      環境微生物系合同大会2014
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] Identification of nitrous oxide-reducing bacteria in activated sludge by 13C-acetate probing combined with high-throughput sequencing2014

    • Author(s)
      Fumi Shimura, Tomoyuki Hori, Masaaki Hosomi, Akihiko Terada
    • Organizer
      International Symposium on Microbial Ecology 15
    • Place of Presentation
      Seoul, South-Korea
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-29
  • [Presentation] Enrichment and isolation of N2O-reducing bacteria by a gas-permeable membrane biofilm reactor2014

    • Author(s)
      Toshikazu Suenaga, Tomoyuki Hori, Masaaki Hosomi, Akihiko Terada
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference 2014
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-29
  • [Presentation] Identification of active nitrous oxide reducers in activated sludge by rRNA-based stable isotope probing combined with next-generation sequencing2014

    • Author(s)
      Fumi Shimura, Tomoyuki Hori, Masaaki Hosomi, Akihiko Terada
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference 2014
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi