• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

リポソームから毛を生やす

Research Project

Project/Area Number 26630426
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

堀 克敏  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50302956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 友亮  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50362653)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsナノバイオ / バイオテクノロジー / 蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、研究代表者らが高付着性細菌Acinetobacter sp.Tol 5細胞上に発見した付着性バクテリオナノファイバーの遺伝子をリポソーム内で発現させ、リポソーム表面からナノファイバー蛋白質を生やすことにより被毛リポソームを創製することを目的とする。直径約5nm、長さ約250nmのこのナノファイバーは、新規の自己分泌型接着蛋白質(TAA)である(AtaAと命名)。無細胞蛋白質合成系をリポソーム内に組み込み、膜蛋白質のリポソーム表層提示型を開発している研究者と共同で、リポソームに導入したAtaA遺伝子から蛋白質を合成し、AtaAのセルフアッセンブリー機構を利用して、細胞表層同様にリポソーム表層にAtaAファイバーを形成させる。機能性の毛で覆われたリポソームを世界に先駆けて創製することを目的としている。
26年度は、下記の検討を行った。
1.縮小版AtaAの設計、構築:3630アミノ酸からなるポリペプチドのホモ三量体である全長のAtaAファイバーをリポソーム上に生やすことは、分泌やフォールディングにおいて困難が想定された。そこで、リポソームの表層提示に適した縮小版AtaAを設計、構築することとした。検討の結果、接着能力はないが、正しくフォールディングされたファイバーを形成する縮小型として、カルボキシル末端よりヘッド-ストークから成るIFD-CPSDが、まずはリポソームから生やすのに適しているとの見極めに至った。
2.無細胞蛋白質合成系によるAtaA蛋白質の合成:微生物細胞内ではなく無細胞蛋白質合成系(ピュアシステム)で、AtaA縮小版AtaA IFD-CPSDの合成に挑戦した。SDS-PAGEやウェスタンブロットにより、目的蛋白質の合成が確認できた。リポソーム内合成の準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の過程で、全長のAtaAファイバーのフォールディングは、細胞表層においてさえ非常に複雑で難しいことがわかってきた。したがって、たとえリポソーム内でペプチド鎖は合成できても、リポソーム表層にきちんと運搬、表層提示、さらにフォールディングしてファイバー状にアッセンブリーさせることは、困難であろうと想定された。そこで、研究計画を変更し、当初2年目に計画していた縮小版AtaAを先に検討することにした。その結果、26年度はリポソーム表層提示に適した縮小版AtaAの設計と構築に成功した。
そこでこの縮小版AtaAを無細胞合成系で合成することに挑戦し、成功した。本研究の最初の難関である無細胞合成系に成功したことは、リポソーム内合成の準備が整ったことになる。また、この種のタンパク質で無細胞合成系に成功したのは、世界初の実績である。
26年度はリポソーム内でのAtaAファイバーの合成まで進むことはできなかったが、上記の成果と、研究のスケジュールの入れ替えにより進行していることから、進展を自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

リポソーム内での合成とファイバー形成能の検討に、できるだけ早く着手する。実は縮小版AtaAの設計は、計画段階で27年度に検討することになっていたので、その分は26年度に先行実施したことになる。よって、リポソームの表層提示については、課題を先に解決したとも言える。リポソーム内での合成に成功したら、表層提示に挑戦する。

Causes of Carryover

試薬などの消耗品の購入を少し控え、より研究が進むであろう次年度の消耗品の使用量が増えることが想定されたので先送りをした。研究のスタート段階であったため、他の研究と共通する基本的な試薬を使う機会の方が多かったためでもある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ピュアシステムやリポソーム調製に使用する試薬量が飛躍的に増えると想定されるので、その購入に当てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 高接着性タンパク質AtaAのパッセンジャードメインC末端領域の機能・構造解析2015

    • Author(s)
      平野春香、吉本将悟、小祝孝太郎、NORSHARIFFUDIN Nur`izzah、三木章弘、LUPAS Andrei、LINKE Dirk,HARTMANN Marcus、鈴木淳巨、堀克敏
    • Organizer
      第95春季年会 日本化学会
    • Place of Presentation
      日本大学 理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] AtaAによる凝集・付着特性の顕微解析I: コロイド化学の観点から2015

    • Author(s)
      古市吉秀、吉本将悟、堀克敏
    • Organizer
      第80年会(春) 化学工学会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学 豊洲キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [Presentation] AtaAによる凝集・付着特性の顕微解析II: せん断応力の観点から2015

    • Author(s)
      泉谷啓太、古市吉秀、堀克敏
    • Organizer
      第80年会(春) 化学工学会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学 豊洲キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [Presentation] The time profile of cell adhesion of the highly adhesive bacterium Acinetobacter sp. Tol 52014

    • Author(s)
      古市吉秀、泉谷啓太、吉本将悟、堀克敏
    • Organizer
      III International Conference on Antimicrobial Research (ICAR2014)
    • Place of Presentation
      Spain (Madrid)
    • Year and Date
      2014-10-01 – 2014-10-03
  • [Presentation] ナノファイバー蛋白質AtaAによる細菌付着過程の解析2014

    • Author(s)
      古市吉秀、泉谷啓太、吉本将悟、堀克敏
    • Organizer
      第46秋季大会 化学工学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] バクテリオナノファイバーAtaAのポストアッセンブリー修飾2014

    • Author(s)
      永谷和子、中谷肇、堀克敏
    • Organizer
      第66回 日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-11

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi