2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26630449
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
川口 淳一郎 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10169691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡屋 俊一 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 月・惑星探査プログラムグループ, 参与 (50724241)
羽生 宏人 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (60353421)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 燃料電池 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)革新的複合型発電システム基本要求の整理; 革新的複合型発電システム基本技術を確立するために必要な要素技術を整理し、その達成仕様を明確にして開発ステップを明確にした。 (2)革新的複合型発電システム供試体設計/製作; (1)の結果に基づき、革新的複合型発電システムの全体検討を行い、そのキー技術となるガス発生装置部及び燃料電池発電装置部の供試体設計(仕様設定)を実施し、製作を行った。 (3)革新的複合発電システム技術評価試験; 上記供試体の単体評価試験を実施し、フィードバックを行い、各部位を集約した総合発電機機能試験を実施する予定であったが、単体評価試験の結果、総合試験時の発電部分の試作に時間を要することが判明したため、総合試験は平成27年度の初めに実施する予定である。 その結果から、総合的な判断を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
革新的複合型発電システムとしての重要要素技術の分析は完了し、その要求仕様に基づきキー技術の一つであるガス発生装置の試作試験を行い、改善点を明らかにした。試作品の外観図及び写真を以下に示す。 また燃料電池については仕様を設定して、既存品の派生型を採用した。 一部部品の準備に時間を要しているが、大きな遅延はなく総合評価試験に移行できると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
ガス発生装置部、燃料供給部、加熱部及び発電部を組み合わせて小規模であるが発電試験を行い、複合型発電システムの総合的な機能評価を行い、技術の実用化に向けた課題の抽出を行う。 今回の評価で技術のフィージビリティの目途をつけ、今後実用化に向けた技術の向上を計る。
|
Causes of Carryover |
当初予定では、「新燃料による複合発電システム」に使用する発電装置(燃料電池)が1月末に納品され、2月中旬に新燃料による複合型発電試験を行う予定であったが、購入メーカと最新の新燃料特性データに基づいた仕様調整を行った結果、長納期材料があり、装置の納期が年度末(3月末)となることが判明した。従って、その後に行う予定であった、新燃料による複合発電試験を来年度(4月~5月)に実施せざるを得なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新燃料による複合発電試験のための機材購入。
|