• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

衝撃波加熱による新しい高速点火方式の開発

Research Project

Project/Area Number 26630472
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

重森 啓介  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 准教授 (50335395)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords収束衝撃波 / 高強度レーザー / 低密度フォーム / 光学計測
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度では,高強度レーザーによって発生する収束衝撃波を生成し,その波面の安定性の2次元計測を行い,その収束過程を実験的に検証した.主な成果項目は以下の通りである.
・衝撃波の波面構造を得るため,バンドルファイバーを用いた空間2次元高時間分解能計測を開発し,既存の1次元自発光計測と反射光計測を組み合わせた計測システムを完成させた.
・低密度フォームを充填したコーン形状ターゲットの照射実験を実施し,衝撃波の伝播過程を上記計測系で観測した
・実験結果より,初期に約1mm径であった衝撃波が,空間収束効果により0.1mm径まで収束し,その伝播過程でも大きな不安定性は観測されなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は,収束衝撃波の波面安定性を計測するための光学系の整備を行い,空間1次元自発光,空間2次元自発光,反射光計測の同時計測系を立上げ,基本的な計測系を完成させた.また,低密度充填コーン形状ターゲットの照射実験を実施し,先端部のパラメータを変化させた一連のデータを取得し,収束衝撃波の時間分解計測に成功した.これにより,当初の2年間の計画のほぼ主要部を完了し,残る衝撃波面の絶対温度計測を平成27年度に集中的に実施する.

Strategy for Future Research Activity

平成26年度には収束衝撃波の振る舞いを計測する可視光学計測の整備を完了し,さらに低密度フォームによる波面の時間発展計測まで実施することができた.今後は可視光の発光量より温度を評価するための較正実験を行い,実際に収束衝撃波による核融合点火が可能かどうかの見極めを行うほか,
さらにターゲット条件の最適化を行うことにより,収束衝撃波の温度コントロールに関する追加実験を実施する.また,加熱部だけではなくレーザー爆縮によって高密度燃料部生成も本方式の重要な点であることから,高半径密度積コアの形成を本研究の延長に見据えて併せて実施する.

Causes of Carryover

研究計画に関するものではなく,使用額の端数として残金が発生している.

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用額の端数であり,平成27年度実施分の消耗品として使用する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 収束衝撃波加熱による新しい高速点火方式の検討2015

    • Author(s)
      山本拓未,重森啓介,服部祥治,弘中陽一郎,周暁,加藤弘樹, 佐藤仲弘,渡利威士,高木勝
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-24 – 2015-03-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi