2014 Fiscal Year Research-status Report
廃菌床バイオマットを用いる森林汚染源からの放射性Csの新規流出防止法の開発
Project/Area Number |
26630489
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
大貫 敏彦 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 上級研究主席 (20354904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 文徳 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (60391273)
香西 直文 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主幹 (80354877)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 放射性Cs / 糸状菌 / 廃菌床 |
Outline of Annual Research Achievements |
26年度には、流出防止マットに適した糸状菌の菌種選択のため、糸状菌の菌種500種以上について放射性Csの濃集試験を実施した。試験では、放射性Csを含む寒天栄養培地上に載せたメンブレンフィルターに糸状菌を植菌し、生育させた。生育後、菌糸重量を測定するとともに、菌糸中に濃集した放射性Csをオートラジオグラフィー法により測定した。その結果、寒天培地から菌糸への放射性Csの移行係数は10-200となった。濃集菌株としてはMarasmiaceae sp.などであった。廃菌床マットによる水溶性及び粒子性放射性Csの濃集を調べるため、直径約15cmの円筒状の容器内のオガ粉培中で予備培養した菌床を福島県内の林に設置した。試験では、円筒状マットをリター層上に静置し、周辺の落ち葉により覆う方法を適用した。その結果、糸状菌がマットの外の落ち葉層内に生育すること、マット内に放射性Csが濃集することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度予定していた、糸状菌の菌種500種以上について放射性Csの濃集試験及び廃菌床マットによる水溶性及び粒子性放射性Csの濃集を調べるための福島県内の林での試験を行うことができた。その結果、糸状菌がマットの外の落ち葉層内に生育すること、マット内に放射性Csが濃集することを確認したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、廃菌床を用いる試験を福島県内の森林で実施し、廃棄物による汚染拡大防御法の確立を目指す。
|
Causes of Carryover |
当初初年度に廃菌床を設置して試験を開始する予定であったが、予定してた原位置試験の場所の選定が進まず、翌年度に実施することとなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
原位置における廃菌床試験を実施する。
|