• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

トポタクティックな酸素の脱挿入を正極反応として利用したマグネシウム電池の開発

Research Project

Project/Area Number 26630493
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

日比野 光宏  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 上席研究員 (20270910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 哲孝  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50181904)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords二次電池 / マグネシウム電池 / 正極材料 / ペロブスカイト型酸化物
Outline of Annual Research Achievements

本年度は鉄系ペロブスカイト型酸化物SrFeO3を正極としたマグネシウム電池を作製した.まずセル構成を確立し,正極での反応について詳細に調べた.電解液については,過塩素酸マグネシウムの炭酸プロピレン溶液を用いることで正極活物質の還元反応(放電反応)が進行し,ブランク試験から副反応もないことが明らかとなった.負極におけるマグネシウム溶解析出反応には大きな過電圧が必要となったが,大面積マグネシウムを使用することで低減できたことから,この電解液を用いた充放電が可能となり正極反応の詳細な解析が可能となった.
深度(電気量)を変えて放電試験を行い,正極の結晶構造変化を調べた.ペロブスカイト相(P相)とブラウンミラーライト相(BM相)の二相共存状態で反応が進む領域では,XRDプロファイルのリートベルト解析からP相とBM相の含有比を決定した.P相中の鉄の価数を既報データを基に格子定数から決定し,BM相中の鉄は3価として,放電過程における正極中の鉄の平均価数の推移を調べた.得られた電気量と鉄の平均価数の関係を基に反応を検討した結果,放電初期にはMgO2が生成し,その後MgOが生成することが示唆された.また,MgOが生成するほどの深い放電を行った場合には充電反応は進行せず,MgO2生成までで止めた場合には充電可能であった.化学式当たりの移動電子数で表わした移動電荷数n = 0.5までであれば充放電可能であったことから,(SrFeO3ではn = 1で140 mAh/gの理論容量であるので)正極容量70 mAh/gのマグネシウム2次電池として期待できることが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はトポタクティックな酸素脱挿入が可能なペロブスカイト構造の金属酸化物を正極とする新しい方式のマグネシウム電池を提案・実証することを目的としている.この電池は正極から引き抜かれた酸素と電解質中のマグネシウムによって,正極-電解質界面にマグネシウム酸化物が生成する反応を放電反応として利用し,3V級の起電力が期待でき,また拡散の遅いマグネシウムインターカレーション材料を用いないですむため,高出力型電池への発展も期待できる.この当初の目的通り,ペロブスカイト構造のSrFeO3からトポタクティックに引き抜かれた酸素とマグネシウムイオンからの過酸化マグネシウム生成反応が放電反応として利用できること,また可逆に充電できることが26年度に明らかとなっている.したがって,おおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り,26年度には電極の熱力学的状態を基にした通電電気量と電位の関係の解析,および活物質の結晶構造と鉄の平均価数を詳細に調べることでSrFeO3を正極とした場合の反応経路がほぼ明らかになった.27年度にはSrFeO3正極における条件を基にすることで,正極の充放電特性を調べるためのセル形状,電極作製法などの諸条件を決定し,サイクル特性,負荷特性を調べる.サイクル過程での電極中の成分分析などによりサイクルを繰り返したときのメカニズムを調べ,必要に応じて,電極形態,セル形状などを改善する.また,3V級の起電力を得るための適切な電解質選択の検討も継続して行う.その上で容量,出力,サイクル性など本電池の性能上の特徴を明らかにする.同時に高性能化につなげるための指針を得ることを目標とする.

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高性能蓄電デバイス創製に向けた革新的研究2014

    • Author(s)
      日比野光宏,小笠原義之,水野哲孝
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 65 Pages: 744-750

  • [Journal Article] ペロブスカイト型酸化物の酸素脱離・挿入反応を利用した新しい電池2014

    • Author(s)
      日比野光宏,水野哲孝
    • Journal Title

      セラミックス

      Volume: 49 Pages: 968-973

  • [Presentation] 固体内酸素を利用した電極反応の設計と新しい電池2015

    • Author(s)
      日比野光宏,小笠原義之,水野哲孝
    • Organizer
      触媒・電池元素戦略研究拠点第6回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学武田ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-18
    • Invited
  • [Presentation] 固体の酸素脱挿入反応を利用した新しい電池2014

    • Author(s)
      日比野光宏,水野 哲孝
    • Organizer
      化学電池材料研究会第35回講演会
    • Place of Presentation
      化学会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-12-17 – 2014-12-17
    • Invited
  • [Presentation] 正極反応に固体内酸素を利用した新しい二次電池2014

    • Author(s)
      日比野光宏,水野 哲孝
    • Organizer
      キャパシタフォーラム講演会
    • Place of Presentation
      サンピアンかわさき(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] ペロブスカイト型酸化物における酸素脱離・挿入反応の電極反応としての利用2014

    • Author(s)
      日比野光宏,水野 哲孝
    • Organizer
      第372回電池技術委員会
    • Place of Presentation
      ホテル日航福岡(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-17
    • Invited
  • [Remarks] 水野研究室ホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/mizuno/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi