2015 Fiscal Year Annual Research Report
抑制性のシナプス学習過程を検出可能な新規シナプスクロライドプローブの開発
Project/Area Number |
26640002
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
大倉 正道 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (70369172)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 神経活動 / 抑制性シナプス / クロライドプローブ / 蛍光イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
神経細胞の個々のシナプスへの興奮性入力による興奮性シナプス後電位(EPSP)と抑制性入力による抑制性シナプス後電位(IPSP)は時に可塑性を示しながら統合され、電気緊張電位として伝わり活動電位を発生させる。シナプスでの統合をより深く理解するためにはイオンの動きと膜電位の可視化が重要となる。IPSPは一過性に細胞内Cl-濃度上昇を起こすが、これまでIPSPによるCl-上昇は可視化されていない。本研究は、IPSPの可視化を目指し、高感度で高い反応性を備えた蛍光Cl-プローブを開発し、抑制性のシナプス可塑性を可視化により解明することを目的としている。27年度は、Cl-結合蛋白質をCl-感受性素子として活用しながら、我々独自の改変GFP cDNAを基にCl-プローブのプロトタイプを遺伝子工学的に作製することを継続して行った。作製したプローブは大腸菌に発現させて蛋白精製し、蛍光分光光度計および分光光度計を用いてCl-応答性や光学特性を解析した。その結果、前年度までに作製したプローブよりもCl-濃度変化での蛍光変化量がさらに大きいプローブを見出した。蛍光変化量が大きいプローブは神経細胞に発現させ、GABA受容体やグリシン受容体の刺激での蛍光応答の大きさを指標として細胞での性能を評価した。この有望なプローブは、これまで作製したプローブの変異部分を種々の組み合わせでシャッフルすることにより、またPCRを用いたrandom mutagenesisを行うことにより、さらなる改良を進めている。
|
-
[Journal Article] Calcium imaging reveals glial involvement in transcranial direct current stimulation-induced plasticity in mouse brain.2016
Author(s)
Monai H, Ohkura M, Tanaka M, Oe Y, Konno A, Hirai H, Mikoshiba K, Itohara S, Nakai J, Iwai Y, Hirase H
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 7:11100
Pages: 1-10
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] A top-down cortical circuit for accurate sensory perception.2015
Author(s)
Manita S*, Suzuki T*, Homma C, Matsumoto T, Odagawa M, Yamada K, Ota K, Matsubara C, Inutsuka A, Sato M, Ohkura M, Yamanaka A, Yanagawa Y, Nakai J, Hayashi Y, Larkum ME, Murayama M
-
Journal Title
Neuron
Volume: 86(5)
Pages: 1304-1316
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] 意識下活動動物からの特定神経活動記録法の開発.2016
Author(s)
山下哲, 犬束歩, Srikanta Chowdhury, 中井淳一, 大倉正道, 田口徹, 桑木共之, 山中章弘
Organizer
第93回日本生理学会大会
Place of Presentation
札幌コンベンションセンター (北海道札幌市)
Year and Date
2016-03-22 – 2016-03-24
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Rational design of ultrafast, high-affinity calcium indicators for monitoring neuronal activity.2015
Author(s)
Masatoshi Inoue, Atsuya Takeuchi, Shin-ichiro Horigane, Hajime Fujii, Satoshi Kamijo, Sayaka Takemoto-Kimura, Masamichi Ohkura, Keiko Gengyo-Ando, Masanobu Kano, Junichi Nakai, Kazuo Kitamura, and Haruhiko Bito
Organizer
Neuroscience 2015
Place of Presentation
McCormick Place (Chicago, USA)
Year and Date
2015-10-17 – 2015-10-21
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Rational design of a novel high-affinity, ultrafast, red calcium indicator R-CaMP2.2015
Author(s)
Masatoshi Inoue, Atsuya Takeuchi, Shin-ichiro Horigane, Hajime Fujii, Satoshi Kamijo, Sayaka Takemoto-Kimura, Masamichi Ohkura, Keiko Gengyo-Ando, Masanobu Kano, Junichi Nakai, Kazuo Kitamura, Haruhiko Bito
Organizer
第58回日本神経化学大会
Place of Presentation
大宮ソニックシティ (埼玉県さいたま市)
Year and Date
2015-09-11 – 2015-09-13
-
[Presentation] Cortical top-down inputs for precise sensory perception in mice.2015
Author(s)
Manita S, Suzuki T, Homma C, Matsumoto T, Odagawa M, Yamada K, Ota K, Matsubara C, Inutsuka A, Sato M, Ohkura M, Yamanaka A, Yanagawa Y, Nakai J, Hayashi Y, Larkum ME, Murayama M
Organizer
第38回日本神経科学大会シンポジウム
Place of Presentation
神戸国際会議場 (兵庫県神戸市)
Year and Date
2015-07-28 – 2015-07-31
-
-
[Presentation] Rational design of a novel high-affinity, ultrafast, red calcium indicator R-CaMP2.2015
Author(s)
Inoue M, Takeuchi A, Horigane S, Ohkura M, Gengyo-Ando K, Fujii H, Kamijo S, Takemoto-Kimura S, Kano M, Nakai J, Kitamura K, Bito H
Organizer
第38回日本神経科学大会
Place of Presentation
神戸国際会議場 (兵庫県神戸市)
Year and Date
2015-07-28 – 2015-07-31
-
-
-
-
-
-
-
-