2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26640044
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
後藤 幸織 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (10645584)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 前頭前野皮質 / ストレス / ドーパミン / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
前頭前野皮質は認知・情動機能に関わる情報処理において、中心的な役割を果たしている脳領域だが、その複雑かつ高度な機能獲得につながる前頭前野皮質神経回路がどのように進化してきたのかはわかっていない。本研究では、前頭前野中脳皮質ドーパミンが脳発達に作用することにより、発達期間を遅延させ、より長い可塑性の期間をもうけていることが、そのような機能の複雑性を進化させたことのではないか、という仮説を検討するため、ラットをもちいて、ドーパミン操作を行い、前頭前野皮質の発達・成熟への影響を調査するものである。 初年度においては、幼弱ラットに対して、慢性ストレス暴露の操作により、発達初期段階で前頭前野皮質のドーパミン量が低下することにより、どのように発達が変化するのかを神経細胞の形態学的調査するための実験装置のセットアップ、ならびに予備的実験(活動量、物体認識記憶、不安傾向を調査するための行動実験)を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの達成度はおおむね順調といえる。その理由として、 (1)免疫染色法を用いてのシナプス関連分子発現の装置(脳切片作成装置、顕微鏡等)の設置を完了した。 (2)予備実験として、発達初期段階で継続してストレスを与えられたラットの行動学的変化を調査し、その効果を確認した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策としては、幼弱ストレスにさらされた個体の脳組織切片を作成して神経細胞の形態学的変化を調査する。また、幼弱ラットに6-OHDAを投与し、ドーパミン投射を破壊したもの、ならびに、継続してドーパミンアゴニストを投与した個体でも同様に前頭前野皮質の発達がどのように変化するのかを調査する。
|
Causes of Carryover |
研究の立ち上げ初期段階にあったため、旅費の使用額がなかったことや実験推進のための人件費の調整で研究費使用に差額が出た。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度において研究推進を加速するため、技術補佐員等の人件費ならびに消耗品購入費として使用する。
|