2015 Fiscal Year Annual Research Report
低重力環境で起こりうる次世代の形態・機能変化とその分子基盤
Project/Area Number |
26640052
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
本道 栄一 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30271745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣田 憲之 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端的共通技術部門, 主幹研究員 (10302770)
大松 勉 東京農工大学, 農学部, 講師 (60455392)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | エピゲノム / 遺伝 / 低重力 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度には、以前に我々が明らかにした0.58g低重力環境下で認められたエピゲノムの変化(40か所の遺伝子近傍のDNAメチル化の変化)が一部アルツハイマー関連遺伝子近傍に存在したことから、当初、その源と思われる中枢神経系における遺伝子発現の変化について脳の矢状断半分を材料として、上記低重力環境下および対照群での違いをアフィメトリクス社製マイクロアレイを用いて検討した。結果、精巣のエピゲノムと脳のmRNAの相関性は、実験群と対照群の間では低く、遺伝子発現調節機構が複雑である可能性が示唆された。一方、現実的に低重力環境下で脳のエピゲノム変化を検出したことは宇宙生物学的に意義のあることである。また、本研究の目的の大きな部分は、体細胞‐生殖細胞間の連絡、どのような仕組みで生殖細胞の変化が次世代にについて調査するところにもあることから、より解析のしやすい、つまり精巣のエピゲノムと脳のmRNA発現が相関するモデルの開発を行った。これまでの報告及び我々の理論によると、糖尿病マウスの生殖細胞および膵島のエピゲノムは、相関性をもってインスリン関連遺伝子群で変化しており、血中を流れているエクソソームRNAとも関連性を持っている。従って、Ⅱ型糖尿病マウスの雄および正常な雌を交配させてできた胚盤胞よりES細胞の樹立を試みた。それを用いれば、F0体細胞‐F0精子-F1ES細胞-F1生殖細胞の分化の過程でどのようにエピゲノムが変化し、そのしくみを明らかにする実験系が確立されることが期待された。ES細胞マーカを発現する明らかなES細胞は分離できなかったが、ES細胞様の細胞塊の形成までは確認された。
|