• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヘテロなエクソソーム集団を読み取る吸着界面の創製

Research Project

Project/Area Number 26640094
Research InstitutionJapanese Foundation for Cancer Research

Principal Investigator

松村 幸子  公益財団法人がん研究会, その他部局等, 研究員 (90414052)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsエクソソーム / 原子間力顕微鏡 / ナノ粒子 / 表面吸着 / 細胞外ベシクル
Outline of Annual Research Achievements

エクソソームは細胞が放出するナノサイズのベシクルで、体液に大量に含まれ、核酸やタンパク質などの細胞由来の情報をもつことから、がんなどの診断や治療への利用が期待されている。しかし現状では特定のエクソソームを単離することは難しい。本研究では試料中の“エクソソーム”の全体像を把握し、グループ分けを行うことを目的として研究を進めた。
平成26年度は、エクソソームを二次元に展開して吸着させるための基板を作製した。基板の性質に応じてエクソソームが異なるパターンで基板に吸着することを期待し、表面の性質の異なる種々の基板を作製した。汎用性の高いガラス基板をもとに、シランカップリング剤による表面処理等を行い、親水/疎水性度と正/負の異なる基板を作製した。またガラスと性質の似た親水性基板としてマイカ(雲母)と、疎水性基板としてグラファイトも用いた。
がん細胞株の培養上清からエクソソームを回収し、平衡密度勾配超遠心によって精製した。各精製画分に含まれる粒子の数やサイズ、発現タンパク質を調べ、また基板に滴下し、原子間力顕微鏡(AFM)で吸着物を観察した。
エクソソームマーカーのタンパク質が発現している精製画分では、エクソソーム様のベシクルが基板に吸着しており、異なる基板表面に異なるパターンで吸着することが明らかとなった。正電荷をもつ基板には多数のベシクルが吸着したが、負電荷の基板では吸着量が減少し、また疎水的な基板では吸着が抑制される傾向が見られた。親水性基板では、マイカ上では一部のベシクルが平坦につぶれて広がって吸着していたが、親水化ガラス上ではベシクルの吸着そのものが抑制されるという興味深い結果が得られた。さらに基板に吸着した物質を見分けるためにラベル化を試み、抗体と金ナノ粒子を用いることで、基板表面にある分子への抗体の結合をAFMで見分けることができるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、表面の性質の異なる種々の基板を作製し、エクソソームが異なる基板に対して異なるパターンで吸着することを示すことができた。また、抗体と金ナノ粒子を用いることで、基板に吸着した物質をAFMで見分けることができるようになった。これらの結果は、試料中のエクソソームの全体像の把握とグループ分けを行うために、エクソソームの基板への吸着パターンを利用できることを強く示唆するもので、また基板上で個々のエクソソームの性質を見分ける基本的な技術を取得したことを意味している。平成26年度の成果をもとに平成27年度の実施計画を進めることが期待できることから、現在までの到達度を「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に作製した基板をもとに改良を行うのに加え、別の手法での基板作製を試みる。これらの基板に対するエクソソームの吸着挙動を調べる。また、対象とするエクソソームサンプルを増やし、精製画分や精製度、細胞株の異なるエクソソームサンプルに対して、それぞれどのような吸着パターンが得られるか調べる。基板上の個々のエクソソームの見分けを、抗体と金コロイドを用いて進めると同時に、他の手法でも見分けられないか検討する。エクソソーム試料の全体像の把握と理解を進めるために必要な基板と検出方法の組み合わせを検討し、エクソソームの検出/分離デバイス作製のための基盤技術の獲得を目指す。

Causes of Carryover

当初の計画では、一部の基板作製を他施設で作製あるいは外部委託する予定であったが、技術的な問題があることがわかり平成26年度は実施できなかった。そのため、これにかかる「人件費・謝金」、「物品費」に未使用額が生じた。別の方法で作製した基板で目的の成果が期待できそうであったので、その作製と評価を先に進めたが、比較的安価に基板を作製できるため、当初予定より使用額が少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

基板の設計を見直し、平成26年度に実施できなかった基板作製を行うために未使用額を使用する予定である。新たに作製した基板と、平成26年度に作製した基板にも改良を加え、これらの基板を用いて、平成27年度の計画に従い、エクソソームの吸着挙動を調べる。どのようなエクソソームがどのような基板に吸着するのかを調べるため、エクソソームの検出法の開発も進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 密度分画法によるエクソソームとmiRNAの差分化とその多様性2014

    • Author(s)
      南澤 宝美后、松村 幸子、芝 清隆
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-26
  • [Presentation] Characterization of exosomes purified from cancer cell lines: On their adsorption properties2014

    • Author(s)
      松村 幸子、芝 清隆
    • Organizer
      第73回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-09-26
  • [Presentation] 細胞外ベシクル(エクソソーム)のグラファイト、マイカ基板等への吸着とAFMによる評価2014

    • Author(s)
      松村 幸子、南澤 宝美后、菅 加奈子、芝 清隆
    • Organizer
      第1回ナノカーボンバイオシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-02
  • [Presentation] AFM characterization of adsorption of exosomes derived from cancer cell lines onto various material surfaces2014

    • Author(s)
      松村 幸子、南澤 宝美后、菅 加奈子、芝 清隆
    • Organizer
      第1回日本細胞外小胞学会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル広島(広島県広島市)
    • Year and Date
      2014-08-29
  • [Remarks] がん研究会がん研究所蛋白創製研究部ホームページ

    • URL

      http://molcraft.org/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi