2014 Fiscal Year Research-status Report
子宮頸癌予防ワクチンの高感度効果測定法の確立と臨床応用
Project/Area Number |
26640096
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
遠藤 典子(岩田典子) 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 研究員 (80546630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝崎 太 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 参事研究員 (90300954)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 子宮頸がん予防ワクチン / HPV |
Outline of Annual Research Achievements |
子宮頸癌発症の原因は、高リスク型HPV(ヒトパピローマウイルス)への長期感染であることが解明され、予防ワクチンの開発も進んでいる。日本でも代表的な高リスク型HPVである16/18型に対するワクチンが普及したが、近年、副反応が問題となり、その効果や安全性に疑問の声があがっている。このような混乱を招く要因として、ワクチンの効果を客観的に測定する系が確立していない点が考えられる。そこで我々の研究室では、簡便かつ正確な子宮頸癌予防ワクチンの効果測定法を開発することとした。これまでの研究で、血中のHPV抗体価を測定するための簡易イムノクロマト法、およびマグネットビーズを利用した高感度ELISA法を構築した。 本プロジェクト初年度は、まず、これら構築した系により総計247例の血清検体中HPV16/18抗体価を実際に測定した。検体の内訳は1) 20歳未満ワクチン非接種者(24例)、2) 20歳以上ワクチン非接種者(45例)、3) ワクチン接種者(141例)、4) 異形成患者(14例)、5) 子宮頸癌患者(23例)である。測定結果は、専門家の協力を得ながら統計学的解析を進めている。簡易イムノクロマト法は、企業と連携しつつ感度の微調整や細かなプロトコールの設定を検討中である。蛍光法イムノクロマトも検討課題であるが、未だ具体的な実験は進んでいない。マグネットビーズELISA法は、更なる高感度化を目指してdirect ELISA法からsandwich ELISA法への転換を試みているものの、非特異的反応やバックグラウンドの問題が解決できていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画では、初年度中に1) 測定系(イムノクロマト法、ELISA法、*MUSTag法)の高感度化ならびに2) ヒト検体を用いた小規模臨床研究を行い、次年度はキット化に向けた技術改良や申請準備を行うことを目標とした。しかし、測定系の高感度化は現在も検討中の課題となっており、新たな方法での測定を予定していた血清検体測定は、既に開発済みの方式でのみしか行えていない。大きな理由として、測定に必要な抗原タンパク質が劣化したという点が挙げられる。低温での保管にも拘らず劣化するという情報は得られたものの、これによりイムノクロマト法、ELISA法ともに再度抗原の産生からスタートさせなければならず、計画が遅延した。血清検体の収集に関しても、一連の副反応騒動により新規にワクチンを接種する被験者が激減してしまったため苦慮している。その他、統計処理は改めて勉強すべき内容が多く、専門家に助言を受けながら進めているため律速となっている。(*MUSTag法;sandwich ELISA法をベースとしたバイオマーカー検出法)
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2年度目は、計画の進行が遅れている測定系の高感度化を優先課題として取り組んで行く。イムノクロマト法は当初、簡易法に加えて蛍光法も開発する予定であったが、時間的余裕が無いと見込まれた場合は、早い段階から簡易法の高感度化に一本化する。この方法での高感度化は、血清以外にも膣分泌物での測定が可能となるレベルが目標である。臨床医やワクチン接種者の意見も取り入れつつ、企業との協力体制の下、細かなプロトコールを設定して行く。将来、小規模なクリニックの外来で利用出来るよう、特別な技術や専門的な知識が無くても簡単に使用でき、採血から十数分位で結果が出るキットの確立を目指す。 ELISA法は、まずdirect法からsandwich法へ切り換えて行く。Sandwich法で膣分泌物中の抗体価が測定可能であれば、測定系の開発は一旦中止して実検体測定を優先的に進める。膣分泌物で測定不能の場合は、sandwich法にPCR法を組み合わせた研究室独自のMUSTag法での開発に取り組む。いずれの場合も、特殊な機器を必要とせず、病院の検査科で一般的に利用できる仕様が目標である。 イムノクロマト法、およびELISA法ともに、高感度化した後は数百例の検体を測定し、検出法の評価を行う。得られたデータは統計処理を行い、学会や論文等で発表する。
|
Causes of Carryover |
前年度は検体測定に必要な抗原タンパク質が劣化するというハプニングが起きたため、再度、抗原の産生を行う必要が生じた。材料調達や研究員のスケジュールの関係で、前年度中に抗原産生を始めることは不可能であったが、これに掛かる費用としてまとまった予算を残しておかねばならず、次年度に繰り越した。抗原産生の遅延により新規測定系の開発も遅れ、前年度中に論文執筆が出来なかった為、前年度予算の論文校閲および投稿料は次年度使用分とした。また最近の傾向として、論文投稿の際、実験結果を詳細に統計処理することが求められるため、次年度には専門要員を依頼する人件費を確保する必要があった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度分の物品費予算は、抗原タンパク質産生および測定と、キット試作品の製作費に充てる。また今年度は数百例レベルの検体測定を行う予定で、そのデータ解析のための人件費を前年度繰越分からも支出する。研究成果は積極的に発表する予定で、論文校閲料や投稿料は前年度分と今年度分を合わせて使用する見込みである。
|
Research Products
(2 results)