• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment and clinical application of the high sensitive effect assay of the HPV vaccine

Research Project

Project/Area Number 26640096
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

遠藤 典子 (岩田典子)  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 研究員 (80546630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝崎 太  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 分野長 (90300954)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords子宮頸がんワクチン / HPV
Outline of Annual Research Achievements

子宮頸がん発症の原因は、高リスク型HPV(ヒトパピローマウイルス)への長期感染であることが解明されており、ワクチンも普及している。高リスク型HPVの中でも特に16型および18型は、子宮頸がんの約70%に関与するとされ、ワクチンも、この2つの型を中心に開発されて来た。ワクチン投与による子宮頸がん予防には高い効果が見込まれているが、これまでに、HPV抗体価を客観的に測定する系は確立していなかった。そこで我々は、簡便かつ正確に血中のHPV-16/-18型抗体価を測定する方法を開発することとした。
最初はELISAによるアプローチを試みた。非特異的反応等の問題は、マグネットビーズを使用することにより解決した。次に、イムノクロマト法による測定系の開発へと進んだ。HPV-16/-18の標準抗原を用い、入念に検討を重ねた結果、マグネットビーズELISA法とイムノクロマト法のデータには相関性が認められた。
開発した測定法は、いずれも血清検体を使用したものであるが、臨床の現場からは膣分泌物中の抗体価を測定したいという要望も多かった。しかしながら、膣分泌物中のHPV抗体価は血清中のものより格段に低く、我々の系が感知することは不可能であった。感度を上昇させると偽陽性も増えてしまい、時間的制約から、今回は血清中のHPV抗体価をイムノクロマト法で測定する方法の開発という点で区切りを付けた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a Sinple and Quick Immunochromatography Method for Detection of anti-HPV-16/-18 Antibodies2017

    • Author(s)
      Fumiko Endo, Tsutomu Tabata, Daichi Sadato, Machiko Kawamura, Noriyuki Ando, Keisuke Oboki, Masako Ukaji, Kaoru Kobayashi, Yukuharu Kobayashi, Tomoaki Ikeda and Futoshi Shibasaki
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0171314

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi