• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on viral-driven evolution of archaeal genomes

Research Project

Project/Area Number 26640112
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

左子 芳彦  京都大学, 農学研究科, 教授 (60153970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 天士  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80305490)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords超好熱菌 / 古細菌 / ウイルス / ゲノム進化 / 溶原化ウイルス
Outline of Annual Research Achievements

Aeropyrum属古細菌は、当研究室が浅海・深海熱水孔より世界に先駆けて見出した超好熱古細菌である。本研究では、本古細菌をモデル生物として、3つの超生物界の一角を担う古細菌において、ウイルスによって駆動されるゲノム進化過程を解明する。今年度の成果は以下のとおりである。

1)本課題で見出したAeropyrum属古細菌の新規溶原化ウイルスの詳細な性状を明らかにした。本ウイルス粒子は直径約60 nmの球状を示し、AGV1は18,222 bpの2本鎖環状ゲノム上に 34個の遺伝子を保有した。宿主のゲノムに挿入されておらず、エピソームとして一部の細胞のみが保有することが明らかとなった。ウイルス誘導条件では 急激に増殖可能となり、複製された娘ウイルスは周囲の細胞に再感染し、増殖を阻害する。Aeropyrum属古細菌では未報告のGlobuloviridae科ウイルスと類似し、Aeropyrum globular virus 1 (AGV1)と命名し、原著論文として現在投稿準備中である。

2)静岡県熱川温泉・陸性熱水環境より、Desulfurococcales科に属する球形の新規超好熱古細菌を分離した。本菌は本科に属する絶対好気性の超好熱古細菌としてAeropyrum属に次ぐ分離事例である。本菌の至適増殖温度とpHは、それぞれ90℃と6.5であった。 本菌はトリプトンやリンゴ酸、コハク酸といったペプチド、アミノ酸や有機酸の資化能が認められた。16S rRNA 遺伝子に基づく分子系統解析の結果に加えて、陸性温泉に由来する本科超好熱性古細菌は未報告であることから新属種として記載を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 超好熱古細菌Aeropyrum pernixに感染する新規溶原化ウイルスの増殖様式に関する一考2016

    • Author(s)
      弓矢真穂、藤原慎、吉田天士、左子芳彦
    • Organizer
      日本微生物生態学会 第31回大会
    • Place of Presentation
      横須賀市文化会館
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-24
  • [Remarks] 京都大学農学研究科海洋分子微生物学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.microbiology.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi