2015 Fiscal Year Annual Research Report
マダガスカルにおける流水性両生類の多様性維持機構の解明
Project/Area Number |
26640137
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
夏原 由博 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20270762)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 両棲類 / 熱帯雨林 / マダガスカル / 種間相互作用 / ニッチ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ラノマファナ渓流での多種の両生類の共存機構を食性ニッチの違いから解明することを目的とする。また、森林の改変による生息環境の変化がおたまじゃくしの種数減少を通じて渓流生態系に及ぼす影響を明らかにすることである。 2014年10月、2015年3月に自然林、二次林、農耕地のそれぞれにおいて3支流を選び、瀬と淵それぞれ4地点で地点で、おたまじゃくしと底生動物を採集するとともに、周辺植生や流速、水質を測定し、付着藻類、浮遊粒子、デトリタス、落葉などを採取した。 おたまじゃくしの外部形態によって識別した支流あたり平均種数と個体数は、自然林24種1900個体、二次林12.3種1484個体、農耕地17.3種1131個体であった。いずれの地点でも瀬より淵で種数と個体数が多かった。自然林で種数個体数とも多く、農地で特殊な植生を持つ種が減少し、地上部の改変が水中の生態系に影響を及ぼしている可能性が示唆された。 一般型の口器を持つ種は、種によって炭素同位体比の大きく異なったが、窒素同位体比の違いは小さく、 主に藻類や昆虫(死体)を食べていることが示唆された。漏斗型口器は、炭素同位体比の違いは小さく、餌の種類がより限られていることが 示唆された。急流に生息する吸盤型口器は、一般型より窒素同位体比が小さく、餌中の付着藻類の割合が大きいことが示唆された。砂食型のBoophis picturatusは窒素同位体比が大きく、従来考えられたように間隙中の珪藻が主たる餌ではなく、捕食性あるいは動物遺骸を主に食べていることが推測された。 また、2015年10月に囲い込み実験を実施した。渓流にポリエチレン網(2mmメッシュ)を用いた25cm四方の囲いを設置した。囲い内の大型水生生物を除去した後、おたまじゃくしを投入して、25日間観察した。落葉を食べない種であるにもかかわらず落葉の消費が促進された。
|