• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

1回膜貫通型蛋白質を一方向でリポソーム上に存在させる技術の開発

Research Project

Project/Area Number 26650015
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 毅  大阪大学, たんぱく質研究所, 講師 (90403013)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリポソーム / 膜タンパク質の再構成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は細胞程度の大きさのリポソーム上に、1回膜貫通型タンパク質を一定の方向に揃えて存在させる技術の開発を行うものである。最終的には、このリポソーム上において半合成受容体の機能を構築することを目指している。平成26年度は、グリコホリンAの膜貫通配列を用いて、上記リポソームの膜に挿入することを第一の目的として実験を行った。計画の通り、膜貫通配列のC末端にチオエステルを介して、膜透過配列を有するペプチドの合成、精製を行った。さらに、ペプチドのN末端に蛍光物質を導入し、試料とした。計画書に記載の通り「inverted-emulsion method」によってリポソームを作成、水系緩衝液中においてペプチド誘導体と混合の後、蛍光顕微鏡による観察を行った。蛍光顕微鏡を用いた実験は連携研究者であるSurajit Ghosh博士(Insdian Institute of Chemical Biology, Kolkata, India)が行った。
ペプチド誘導体のみを緩衝液中に添加した場合、溶解性が低く、リポソームへの挿入は観察できなかった。一方、界面活性剤を用いることでペプチドを可溶化した場合は、ペプチドはリポソーム内部に入り込んでしまい、膜中に固定することができなかった。今後は界面活性剤の検討、さらにペプチドをまず小さなリポソームまたはバイセルに挿入してから添加する、また、リポソーム作成段階において、ペプチドを作用させる等の検討を行っていく予定である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

蛍光物質を導入したペプチドの調製、またはリポソームの調製は問題なく進行した。しかし、本研究の課題である、膜貫通ペプチドの埋め込みは難航している。一方、リポソーム膜上における1回幕貫通型受容体の半合成も本研究の目的の一つとしているが、研究対象としている繊維芽細胞増殖因子受容体の細胞外領域並の動物細胞を用いた発現には成功しており、膜貫通部位の化学合成も達成している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、まず、グリコホリンA膜貫通ペプチドの埋め込みを達成すべく研究を進める。課題はリポソームに作用させる前段階の処理であると考えている。リポソーム膜を通過させない界面活性剤の検討、またバイセルとの脂質複合体としてからの添加等、様々な条件検討を行う。このモデル実験の後は、繊維芽細胞増殖因子受容体の膜貫通配列のリポソームへの挿入を行い、そこにおいて半合成を達成すべく研究を進める。

Causes of Carryover

試薬に関しては、実験室に残っているものから使用していったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たな試薬の購入と国内、海外の学会等への参加のための旅費として用いる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Cooperative roles of hydrophilic loop 1 and the C terminus of presenilin 1 in the substrate-gating mechanism of γ-secretase2015

    • Author(s)
      1)Shizuka Takagi-Niidome, Tomoki Sasaki, Satoko Osawa, Takeshi Sato, Kanan Morishima, Tetsuo Cai, Takeshi Iwatsubo, and Taisuke Tomita.
    • Journal Title

      J. Neurosci.

      Volume: 35 Pages: 2646-2656

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3164-14.2015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coupling of transmembrane helix orientation to membrane release of the juxtamembrane region in FGFR32014

    • Author(s)
      3)Hiroko Tamagaki, Yusuke Furukawa, Ritsuko Yamaguchi, Hironobu Hojo, Saburo Aimoto, Steven O. Smith and Takeshi Sato
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 53 Pages: 5000-5007

    • DOI

      10.1021/bi500327q. Epub 2014 Jul 24.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペプチド化学を基礎とした受容体型チロシンキナーゼ膜貫通-膜近傍部位の構造解析2014

    • Author(s)
      佐藤 毅
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 65 Pages: 15-21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EGFR膜貫通-膜近傍部位の構造機能解析2014

    • Author(s)
      佐藤 毅
    • Organizer
      第87回日本生化学会, 京都2014. フォーラム「次世代脂質生物学を支える革新的テクノロジー」
    • Place of Presentation
      京都国際会館
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] Mechanism for signaling through the membrane in activation of receptor tyrosine kinase2014

    • Author(s)
      Takeshi Sato
    • Organizer
      Molecular Targets for Diseases and Structural Life Science, The 9th International Symposium of the Institute Network
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-06-19 – 2014-06-20
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi