• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

1回膜貫通型蛋白質を一方向でリポソーム上に存在させる技術の開発

Research Project

Project/Area Number 26650015
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 毅  大阪大学, たんぱく質研究所, 講師 (90403013)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords生物物理 / 生体膜
Outline of Annual Research Achievements

膜タンパク質の構造と機能を再構成系において解析していく場合、膜の内と外、個別の環境を作り出すことが可能な実験系、つまりリポソームを用いた研究も必要となる。再構成系は、膜組成等の膜タンパク質の存在環境を自由自在にデザインできるという点において優れた実験系であり、構造と機能の相関解析においては詳細な情報を与える。一方で再構成系においてリポソームを用いた場合、しばしば問題となる点は、試料タンパク質の挿入方向が一様にならないところである。本研究では、この問題点に絞って、細胞の大きさに近いリポソーム表面において膜タンパク質の方向を揃えて存在させる技術開発を行うこととした。
本申請研究では、膜貫通配列のC末端側をリポソーム内部に位置させることを目指すこととした。細胞の大きさに近い直径が10-15 μmのリポソームを調製し、そこに細胞膜透過配列をC末端に付加させた膜貫通部位を含んだタンパク質断片をリポソームに作用させることで、膜貫通部位のC末端をリポソーム内部に位置させることを目指すこととした。膜貫通部位を有するペプチドの脂質二重膜への挿入方向を決定するのは膜透過性配列(CPS)とし、本研究において、膜透過配列は、まず非常に多くの研究がなされているHIV-1のTAT(transactivator of transcription)由来の配列を用いた。Glycophorin由来の膜貫通配列のN末端には蛍光物質、C末端に上述のCPSを導入したペプチドを合成化学的に調製し、リポソームに作用させ、蛍光顕微鏡による解析を行った。その結果、当該ペプチドは20-30分の間は脂質二重膜上に存在することを示すイメージが得られたが、その後、ペプチドは膜を透過してしまうことがわかった。脂質組成を変えても、この結果は変わらなかった。透過効率の低いCPSの検討等がさらに必要であると考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Stony Brook University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stony Brook University
  • [Int'l Joint Research] Université catholique de Louvain(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      Université catholique de Louvain
  • [Journal Article] Synthetic transmembrane-juxtamembrane peptide for the structure and function of ErbB receptor tyrosine kinase2016

    • Author(s)
      Takeshi Sato
    • Journal Title

      Biopolymers Peptide Science

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1002/bip.22775

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] His499 Regulates Dimerization and Prevents Oncogenic Activation by Asparagine Mutations of the Human Thrombopoietin Receptor2015

    • Author(s)
      Emilie Leroy, Jean-Philippe Defour, Takeshi Sato, Sharmila Dass, Vitalina Gryshkova, Shwe Myat Marlar, Judith Staerk, Stefan N. Constantinescu and Steven O. Smith
    • Journal Title

      J.Biol.Chem

      Volume: 291 Pages: 2974-2987

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.696534

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 受容体型チロシンキナーゼの膜貫通―膜近傍部位の構造機能解析2016

    • Author(s)
      佐藤 毅
    • Organizer
      蛋白研セミナー
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-03-03 – 2016-03-04
    • Invited
  • [Presentation] Research on structure and function of membrane protein using synthetic transmembrane peptides2015

    • Author(s)
      Takeshi Sato
    • Organizer
      19th Korean Peptide Protein Symposium
    • Place of Presentation
      Choongchungnam(韓国)
    • Year and Date
      2015-07-07 – 2015-07-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 合成ペプチドを用いた1回膜貫通型タンパク質の構造機能解析2015

    • Author(s)
      佐藤 毅
    • Organizer
      第15回日本蛋白質科学会年会ワークショップ「生体膜上における事象の分子機構解明を目指すペプチド生命科学」
    • Place of Presentation
      徳島 あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-26
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi