• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新規クロマチン修飾の制御因子同定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 26650037
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

束田 裕一  九州大学, 稲盛フロンティア研究センター, 教授 (90444801)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords遺伝子の情報発現と複製
Outline of Annual Research Achievements

ゲノムの持つ遺伝情報の発現は、塩基配列と転写装置だけで制御されている訳ではなく、“エピジェネティクス”と呼ばれるクロマチンの化学的・構造的な修飾による制御を受ける。エピジェネティクスを制御する主要なメカニズムとして、クロマチンの化学修飾(ヒストンの翻訳後修飾・DNAのメチル化)によるクロマチンの構造変換がある。研究代表者らは、新規のヒストン翻訳後修飾として発見されたクロトニル化修飾が受精卵に豊富に存在していることを見出した(未発表データ)。しかし、クロトニル化修飾を触媒する酵素は同定されていない。本研究では、クロトニル化修飾の触媒酵素を同定し、その機能解析により修飾の機能および生物学的意義を明らかにすることを目的としている。
当該年度は、前年度に構築したクロトニル基転移酵素活性検出系とタンパク質クロマトグラフィーを組み合わせることで、アフリカツメガエル卵のタンパク質画分に検出したクロトニル基転移酵素活性の責任分子の同定を試みた。精製の原材料には、アフリカツメガエル卵のタンパク質画分を用いた。これは、受精卵でクロトニル化修飾が豊富に検出されること、およびタンパク質画分調製にかかる時間とコストの削減を図るためである。カラムテストによりタンパク質画分に対する使用するカラムの適正を見極めながら、クロトニル基転移酵素活性を指標にクロトニル基転移酵素の精製を遂行し、精製過程の終盤まで到達した。今後は精製を完了させ、候補タンパク質の質量分析により酵素の同定を試みる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 九州大学束田研究室

    • URL

      http://www.tsukada-lab.jp

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi