2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26650050
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
岩楯 好昭 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40298170)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 細胞遊走 / ケラトサイト / アクチン / アクトミオシン / ストレスファイバ / アメーバ運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
アメーバ運動は神経組織の形成から好中球の免疫応答にまで見られる普遍的な細胞機能である。運動中、細胞は前端の伸長と後端の収縮を繰り返す。この細胞前後端の伸長収縮がアメーバ運動の原動力だというのは現在、細胞生物学の定説である。ところが、魚類表皮細胞ケラトサイト(keratocytes)の細胞質はラグビーボール様の形態で,ボール表面の長軸方向にストレスファイバというアクチンフィラメント(以下Fアクチン)が束化した太い繊維構造が並ぶ。本研究は,このストレスファイバの回転が本当に起きていて、なおかつ,このファイバの回転こそがアメーバ運動の原動力であると予測し,それを証明するものである。 基礎生物学研究所野中茂紀博士の開発した光シート顕微鏡で平成26年度にストレスファイバの回転する映像を1例記録することができたが、平成27年度は定量的なデータをそろえるべく、ファイバの回転データを複数例取得することができた。さらに、さらなる定量化のために、高速z軸スキャンが可能な共焦点顕微鏡を用いて、予備実験的ではあるものの、ストレスファイバの回転する映像を取得することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
申請時には、共焦点顕微鏡によるデータの取得は計画にはなかった。しかし、光シート顕微鏡によるデータ取得の成功により、定量化がさらなる高い確度のストレスファイバの回転の証明になることが期待されたため、共焦点顕微鏡によるデータの取得を検討した。現在、数例ではあるものの、高解像度のデータを取得することができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
共焦点顕微鏡による高解像度のデータを記録する。その生データを詳しく解析することで、ストレスファイバの回転を詳細に理解するとともに、そのメカニズムを明らかにしたい。さらにストレスファイバだけではなく、細胞の遊走に不可欠な接着斑やミオシン2の動態を記録を目指す。そのために、GFP融合タンパク質の発現系をケラトサイトで確立させる。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた光ピンセットによる実験が不要となったため、研究協力者の雇用が必要なくなり、支出を抑えることができた。また、共焦点顕微鏡観察が必要になったが、このための予算は、現有機器を用いることで、必要ではなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度共焦点顕微鏡による予備実験的な観察が成功した。このため、来年度本格的な観察が必要となるため、研究協力者の人件費としての支出が見込まれる。
|