• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

糸球体内皮細胞“孔”を構成する蛋白質の特定

Research Project

Project/Area Number 26650065
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

恩田 紀更  順天堂大学, 医学部, 助教 (60465044)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords糸球体内皮細胞 / 透過型電子顕微鏡 / fenestration / 新規マーカーの発見
Outline of Annual Research Achievements

腎糸球体内皮細胞(GEnC)における「孔」については不明な点が多いが、疾患発症に重要な「孔」の構成蛋白を検討するため、H26年度はヒトHomologue検討の下地となる研究から着手した。血尿や蛋白尿の出現する腎炎では形態学的な変化が予想される。そこで成人で最も多い糸球体腎炎であるIgA腎症を対象とし、感染を契機に肉眼的血尿のみられる群と肉眼的血尿のないIgA腎症を対比することで、「孔」などの微細構造を検討をした。
H27年度はH26年度の研究結果に基づいて、マウスの腎臓からGEnCを分離するため様々な角度から検討を重ねた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

幾つかの論文で示されているマウスGEnCの分離方法をそれぞれ試してみたが、細胞株樹立には至っていない。また、マウスGEnCを分離したとする研究室に細胞株の分譲を依頼したが連絡なく、若干の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

Immorto mouseを用いたマウスGEnC分離や、ヒト臍帯静脈内皮細胞を用いた内皮細胞機能の検討を試みる。

Causes of Carryover

研究成果発表のための学会参加をしていないため、旅費が余剰分として算出されている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果を発表するため、学会・講演などに積極的に参加する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi