• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

マイクロデバイスで実現するホモプラズミックなミトコンドリアゲノム改変技術

Research Project

Project/Area Number 26650068
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

和田 健一  独立行政法人理化学研究所, 前田バイオ工学研究室, 協力研究員 (20525919)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマイクロデバイス / ミトコンドリアゲノム / 細胞融合 / 細胞質移植 / ゲノム改変
Outline of Annual Research Achievements

mtゲノムは多岐にわたる生命現象に関与するためその機能解析には大きな関心が寄せられている。しかしそのコピー数は一細胞あたり数千にもおよび、いくつかの変異タイプが混合した(すなわちヘテロプラズミックな)状態で存在するため、変異導入に基づいた機能解析を行うためにはホモプラズミックなmtゲノム変異の導入という困難な課題を克服しなくてはならない。本研究では、マイクロデバイスを用いた独自の細胞質移植技術を用いたホモプラズミックなmtゲノムの改変技術を創出することを目的とした。
本研究において提案するホモプラズミックなmtゲノム改変技術の概略は以下の通りでる。まず、mtゲノム全領域を対象にランダムに変異を蓄積させた細胞をドナー細胞とし、mtゲノムを欠失させた細胞(ρ0細胞)をレシピエント細胞として準備する。このような細胞材料を用いて極めて微量の(理想的には一つの)ミトコンドリアをドナーからレシピエントに移植することで変異mtゲノムを純化して、ホモプラズミックなmtゲノム変異を有する細胞を樹立する。
H26年度は、上記のmtゲノム改変技術の実現に向けて、独自技術であるマイクロデバイスを用いた細胞質移植技術による量的制御を伴ったミトコンドリア移植の実現に取り組んだ。これまで用いてきたマイクロデバイスは微細なスリット構造(マイクロスリット)を介して細胞を融合させることで細胞質の移植を実現していたが、ミトコンドリア移植量の制御は行えなかった。そこでマイクロスリットをトンネル構造に置換することを試みた。その結果、トンネル長を変えることでミトコンドリアの移植量の制御に成功した。特に、トンネル長を約10 μmに延長することでミトコンドリアの移植量が著しく減ずること示され、この条件下において目標としていた単一ミトコンドリアの移植に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画において提案したホモプラズミックなmtゲノム改変技術を実現するためには、少なくとも以下の4項目の課題を克服しなくてならない。1)ドナー細胞(mtゲノム変異蓄積細胞)とレシピエント細胞(ρ0細胞)を樹立する。2)単一ミトコンドリアの移植を実現する。3)ミトコンドリア移植後に融合した細胞対を解離させる。4)ミトコンドリアが移植された細胞をマイクロデバイス内から選別、回収する。
これらの課題の中で最も技術的な困難を伴うと予想されるものは「単一ミトコンドリアの移植の実現」であった。本年度の研究実施において、ミトコンドリア可視化細胞を用いた模擬的試行であったが、マイクロデバイスの改良を通じてこれを実現することに成功した。また、レシピエント細胞として不可欠であるρ0細胞も143B細胞から樹立が終了した。これらの研究成果より、本研究課題はおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画では、ミトコンドリア量の制御を細胞の解離時間を任意に制御することで実現することを想定していたが、この試みは成功に至っていない。これにかわり、マイクロデバイス形状を改良することでミトコンドリアの移植量を制御し、目標だった単一ミトコンドリアの移植を実現した。次に必要なことは、ミトコンドリアが移植された細胞を融合パートナーから解離させた後に、選別、回収する手段を開発することである。したがって、H26年度に成功に至らなかった細胞解離の制御は、今後実現しなければいけない項目においても重要な検討課題である。これを踏まえて、H27年度は特に細胞解離の制御を実現する方法の開発に重点を置いて研究を進める予定である。

Causes of Carryover

本年度末に研究に大きな進展があったため、実験を一時中断し論文作成に取り組んだ。この期間に使用を予定していたものを次年度への使用額とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に研究に伸展に伴い新しい研究課題が萌芽した。当初の研究計画に加えてこの研究課題の実施のために次年度使用額を使用する計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Cell fusion through a microslit between adhered cells and observation of their nuclear behavior2014

    • Author(s)
      Ken-Ichi Wada, Kazuo Hosokawa, Eitaro Kondo, Yoshihiro Ito, Mizuo Maeda
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering

      Volume: 111 Pages: 1464-1468

    • DOI

      10.1002/bit.25190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microfluidic perfusion cell culture system confined in 35 mm culture dish for standard biological laboratories2014

    • Author(s)
      Eitaro Kondo, Ken-Ichi Wada, Kazuo Hosokawa, Mizuo Maeda
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 118 Pages: 356-358

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2014.02.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイクロデバイスを用いた細胞操作2014

    • Author(s)
      和田健一
    • Journal Title

      バイオマテリアル-生体材料-

      Volume: 32 Pages: 282-290

  • [Presentation] Selective Organelle Transfer Between Live Single Cells2015

    • Author(s)
      和田健一、細川和生、伊藤嘉浩、前田瑞夫
    • Organizer
      第1回COINS国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都 東京大学(伊藤国際学術研究センター・伊藤謝恩ホール)
    • Year and Date
      2015-02-27
  • [Presentation] Selective organelle transplantation between live single cells2015

    • Author(s)
      和田健一、細川和生、伊藤嘉浩、前田瑞夫
    • Organizer
      シングルセルワークショップ
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市(横浜理研)
    • Year and Date
      2015-02-16 – 2015-02-17
  • [Presentation] マイクロデバイスを用いた細胞操作 ―ゲノム操作への応用―2015

    • Author(s)
      和田健一
    • Organizer
      第44回染色体工学研究センターセミナー
    • Place of Presentation
      鳥取県米子市 鳥取大学・とっとりバイオフロンティア1F
    • Year and Date
      2015-01-26
    • Invited
  • [Presentation] マイクロデバイスで迫る細胞のインテリジェンス2015

    • Author(s)
      和田健一
    • Organizer
      第24回インテリジェント材料/システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都新宿区(TWIns会議室2F)
    • Year and Date
      2015-01-19
    • Invited
  • [Presentation] マイクロデバイスを用いた選択的な細胞質移植の試み2015

    • Author(s)
      和田健一、細川和生、伊藤嘉浩、前田瑞夫
    • Organizer
      シンポジウム:細胞アッセイの現状と将来
    • Place of Presentation
      東京都目黒区(東京大学生産技術研究所)
    • Year and Date
      2015-01-13
  • [Presentation] マイクロデバイスによる直接的かつ選択的な細胞質移植2014

    • Author(s)
      和田健一、細川和生、伊藤嘉浩、前田瑞夫
    • Organizer
      第24回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市(開港記念会館)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] マイクロデバイスを用いた選択的なオルガネラ移植2014

    • Author(s)
      和田健一、細川和生、前田瑞夫、伊藤嘉浩
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市(パシフィコ横浜)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] Hippo経路による力学負荷の受容 ―骨格筋肥大機構を視野に入れて―2014

    • Author(s)
      和田健一
    • Organizer
      第6回分子骨格筋代謝研究会
    • Place of Presentation
      京都府京都市 京都大学吉田南キャンパス(人間・環境学研究科棟地階 大講義室)
    • Year and Date
      2014-05-18
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 凍結細胞の製造方法2014

    • Inventor(s)
      細川和生、近藤栄太郎、和田健一、前田瑞夫
    • Industrial Property Rights Holder
      細川和生、近藤栄太郎、和田健一、前田瑞夫
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-202940
    • Filing Date
      2014-10-01

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi