2017 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of quail embryonic stem-like cells
Project/Area Number |
26650076
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中野 幹治 名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (30636006)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ウズラ / ES細胞 / キメラ体 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに,ウズラの胚盤葉細胞を培養することで,ウズラES細胞の樹立を行い,その樹立効率における使用ウズラ系統の違いや樹立した細胞における多能性の確認,核型異常の有無などを確認し,生殖系列キメラ体の作出へ向けて検証を行ってきた. 本年度は,昨年度までの成果を基にして,培養したウズラES細胞を用いて,遺伝子組換え体の作出を試みた.ウズラES細胞は,これまでに長期間の培養後も初期胚に移植することで胚体に寄与してキメラ体を作出することが可能であり,多能性を維持していることが確認されている.また,胚体中には,in vitroで挿入したEGFP遺伝子を発現した組織や生殖細胞に特異的なタンパク(Vasa)と共発現を示す細胞も確認されており,生殖細胞系列への分化能も保持していることを確認してきた.一方で,移植胚体内においてドナー細胞の寄与が確認できるキメラ体数は限られており,細胞のキメラ形成率は低いものであった.その原因としては,培養系における細胞の分化段階の進行が考えられた.特に初期胚のマーカーとして使用されるSSEA-1は,培養開始直後の胚盤葉細胞では,殆ど発現が見られないのに対し,培養後は徐々にその発現細胞の割合が増殖し,長期間培養後はほぼ全ての細胞がSSEA-1に対し陽性を示した.このことは,培養過程によってウズラ胚盤葉細胞とウズラES細胞の間で性質が変化していることを示しており,移植時に細胞がレシピエント胚に定着できなかった要因の一つと考えられた.そのため,ウズラES細胞を用いてキメラ体を作出するためには,培養前の胚盤葉細胞の性質を保持したまま培養系を維持する何らかの因子が必要であることが示唆されている.
|