• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

精子幹細胞を標的にしたトランスジェニック爬虫類の作製

Research Project

Project/Area Number 26650084
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

野村 真  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10323007)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords爬虫類 / トランスジェニック / モデル生物 / 遺伝子導入
Outline of Annual Research Achievements

トランスジェニック爬虫類の作製技術確立のため、本年度は成体オスヤモリの精巣への遺伝子導入とF1個体への導入遺伝子の伝播の有無について検討した。導入遺伝子として、HindIII にて直鎖化した発現ベクター pCAGGS-mRFP 0.2ug/uL および 酵素未処理の Tol2 トランスポゼース (pT2TP および pT2AL-EGFP:1.0 ug/uL) をリン酸緩衝液に溶解し、すべて等量に混合した。その後、オスのマダガスカル産ソメワケササクレヤモリ (130822, 2013年8月22日孵化)を吸入麻酔 (イソフルラン、麻酔誘導 4%, 400mL/h) にて全身麻酔し、腹部を切開して精巣を露出させた。顕微鏡下で発現ベクター溶液を充填したガラスニードルを精巣内に突き刺し、マイクロインジェクターによって DNA を注入後、円盤状電極で精巣を挟み電気穿孔を行った。電気穿孔条件は 28V, 50ms pulse on, 950ms pulse off, decay 0%, で、6回の電気パルスで遺伝子を導入した。両精巣に電気穿孔を行った後、抗生物質入りの緩衝液を腹腔内に満たし腹部を縫合、0.1mLのキシロカインを注入しホットプレート上にて蘇生させた。当初最も危惧していた手術中および術後の死亡は回避することができた。一ヶ月後、3匹のメスヤモリ (140202-1,-2, -3)と交配させ、現在までに6個の胚を回収した。胚は蛍光顕微鏡下にて GFP および RFP の発現の有無を検討したが、現在までに蛍光遺伝子の発現が確認された胚は無い。また、胚よりゲノムDNA を採取し、PCR によるジェノタイピングを行ったが、現在までに発現ベクター由来の遺伝子の増幅は確認されていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初計画していたよりもメスの産卵数が少なく、また交配したメス3匹のうち2匹が産卵中に死亡した(死亡原因は不明)。またジェノタイピングの条件検討が非常に困難で、導入遺伝子のPCR擬陽性が多く判定に時間を費やした。最大の問題はヤモリのゲノム情報が公開されていないため、設計したプライマーに類似した内在性ゲノム配列の有無を検討できない点にあった。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに数匹の未成熟オス個体に遺伝子導入を行った後、精巣を単離してどの程度外来遺伝子が導入されているかを検討する。またF1 個体への外来遺伝子の伝播を引き続き検証するとともに、初期胚に対してレンチウイルスを感染させることによる遺伝子導入が可能かどうかを検討する。ジェノタイピング PCR 条件に関しては、新たなプライマーを数種設計して現在条件検討を行っている。プライマー配列の妥当性に関しては理研 CDB のヤモリゲノムプロジェクトと共同研究を行うことも検討している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Genetic manipulation of reptilian embryos: toward an understanding of cortical development and evolution2015

    • Author(s)
      Nomura T, Yamashita W, Gotoh H, Ono K.
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 9 Pages: 1-11

    • DOI

      doi: 10.3389/fnins.2015.00045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconstruction of ancestral brains: exploring the evolutionary process of encephalization in amniotes.2014

    • Author(s)
      Nomura T, Murakami Y, Gotoh H, Ono K.
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 86 Pages: 25-36

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neures.2014.03.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 哺乳類大脳皮質の拡大をもたらした分子機構の解明:進化発生学、幹細胞生物学生物学を基盤とした研究戦略の試み2014

    • Author(s)
      野村真
    • Journal Title

      京都府立医科大学雑誌

      Volume: 123 Pages: 607-616

    • Open Access
  • [Journal Article] 細胞内エネルギー代謝と生理機能2014

    • Author(s)
      後藤仁志、野村真、小野勝彦
    • Journal Title

      STUDIA HUMANA et NATURALIA

      Volume: 48 Pages: 63-70

  • [Presentation] Evolution of transcriptional regulations underlying species-specific neuronal diversities in amniotes.2015

    • Author(s)
      Tadashi Nomura, Hitoshi Gotoh, Katsuhiko Ono.
    • Organizer
      CDB symposium "Time in Development"
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-23 – 2015-03-23
  • [Presentation] Regulation of neural stem cells and brain evolution in amniotes2014

    • Author(s)
      Tadashi Nomura
    • Organizer
      Neural Stem Cell in Evolution
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2014-07-08 – 2014-07-08
    • Invited
  • [Presentation] Regulation of neural stem cells and brain evolution in amniotes2014

    • Author(s)
      Tadashi Nomura, Federico Calegari, Yasunori Murakami, HItoshi Gotoh, Katsuhiko Ono.
    • Organizer
      47th Annual Meeting of JSDB cosponsored by APDBN
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2014-05-28 – 2014-05-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi