• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

走光性符号を指標にした緑藻クラミドモナス新奇光合成変異株の単離と解析

Research Project

Project/Area Number 26650093
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

若林 憲一  東京工業大学, 資源化学研究所, 准教授 (80420248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島袋 勝弥  宇部工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70618446)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsクラミドモナス / 走光性 / 光合成 / レドックス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、緑藻クラミドモナスの走光性の正と負の切り替えが、細胞内のレドックス状態によって制御されるという発見(Wakabayashi et al., 2011 PNAS)を端緒として、走光性ミュータントが得られた場合、それが光合成ミュータントでもあるのではないか、という発想に基づいた挑戦的な計画である。
本計画の2年間で、合計8種の走光性の正負切り替え異常ミュータントを単離し、うち2種については原因遺伝子を明らかにし、残りについても多くのものは次世代シーケンスを用いて候補の絞込は行った。しかし、同定および候補遺伝子の中に、いまのところ光合成に直接関与すると見られる遺伝子はみつかっていない。
つい最近、韓国のグループから、2011年の我々の成果を参考として、走光性関連ミュータントから光合成効率の高いものが得られたという報告があった。彼らは正負の切り替えでなく、正の走光性の効率が高いものを絞り込んだということだった。先を越されたようで残念なことではあったが、我々の保持する2種の「常に正の走光性しか示さない」ミュータント、「強い正の走光性を示す」ミュータントは、まだ原因遺伝子の同定ができていない。これらが光合成に関与している可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

走光性ミュータント自体は多数得られ、かつ既に論文にできたものもあるという点では順調であると言いたいが、目的とした光合成関連ミュータントは得られていないため。

Strategy for Future Research Activity

期間延長をさせていただいたので、上記3種の正の走光性のミュータントの遺伝子の同定を急ぎ、さらに光合成活性の検定も行う。

Causes of Carryover

遺伝子が未同定のミュータントの中に、光合成に関わる遺伝子が含まれている可能性が示唆されたため、その検証を行う。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主として遺伝子クローニング、遺伝子導入実験、形質転換体の培養に関わる基本的な試薬やプラスチック器具の購入に用いる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Eyespot-dependent determination of the phototactic sign in Chlamydomonas reinhardtii2016

    • Author(s)
      Ueki, N., Ide, T., Mochiji, S., Kobayashi, Y., Tokutsu, R., Ohnishi, N., Yamaguchi, K., Shigenobu, S., Tanaka, K., Minagawa, J., Hisabori, T., Hirono, M., Wakabayashi, K.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      Volume: 113 Pages: 5299-5304

    • DOI

      10.1073/pnas.1525538113

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 緑藻クラミドモナスとボルボックスの走光性のしくみ2016

    • Author(s)
      若林憲一
    • Organizer
      第34回エアロアクアバイオメカニズム学会定例講演会
    • Place of Presentation
      東京・東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-23 – 2016-03-23
    • Invited
  • [Presentation] 緑藻クラミドモナスの走光性メカニズム - 光受容と鞭毛運動の連関 -2016

    • Author(s)
      若林憲一
    • Organizer
      日本プランクトン学会春季シンポジウム「光環境を巡る植物プランクトンの生理生態学的最前線」
    • Place of Presentation
      東京・東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-14
    • Invited
  • [Presentation] Calcium-dependent photobehavior of the unicellular green alga Chlamydomonas reinhardtii2015

    • Author(s)
      Ken-ichi Wakabayashi
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸・ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Remarks] 久堀・若林研究室ウェブサイト

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/~junkan/Hisabori_HomePage/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi