• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

桿体視細胞の暗ノイズ低減メカニズムの解明に向けた新規アプローチ

Research Project

Project/Area Number 26650119
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

七田 芳則  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60127090)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords視物質 / 視細胞 / 暗ノイズ / 生化学的手法 / 分子進化
Outline of Annual Research Achievements

交付申請書に記載した実験計画に沿って、ロドプシン発色団の熱異性化に由来するGタンパク質活性化量を測定する実験を行った。具体的には、1)実験試料として培養細胞系で発現させたロドプシン(オプシン)を用い、2)発現させたロドプシンを界面活性剤で抽出して精製し、3)オプシン活性を抑えるレチナールアナログとして7員環レチナールを用いて実験を行った。その結果、7員環レチナールと結合させたオプシンではGタンパク質の活性化は観測されず、天然のレチナールと結合させたオプシンからは活性化が有意に観測された。以上の結果から、上記の実験条件でロドプシン発色団の熱異性化の頻度を観測できることがわかった。また、同様の実験を異なる動物のロドプシンや錐体視物質を試料として行い、それぞれ、発色団の熱異性化の頻度を観測できることがわかった。興味深いことに、ロドプシンと錐体視物質では熱異性化の頻度に大きな違いがあり、両者の比は電気生理学的に観測されていた値に近いことがわかった。さらに、ロドプシンおよび錐体視物質の変異体の作製に取り組み、それらの一部については、発色団の熱異性化の頻度を測定することにも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、ロドプシンおよび錐体視物質の発色団の熱異性化を測定するための実験条件の設定を試みた。当初は種々の条件を検討する予定であったが、特に7員環レチナールを利用する測定が十分に効果的であることがわかり、計画を前倒ししてロドプシンおよび錐体視物質の変異体の作製と測定にまで進むことができた。また、ロドプシンでは動物種が違っても熱異性化の頻度はそれほど変わらないが、錐体視物質ではかなり違うことがわかり、錐体視物質の違いを今後の研究計画に組み入れることを計画している。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、発色団の熱異性化の頻度(速度)に関与するアミノ酸残基の特定を目指す。そのため、種々の変異体を作製して、それらにおける発色団の熱異性化の頻度を測定する。また、同じグループに属する錐体視物質の間で発色団の熱異性化の頻度が大きく異なることがわかったので、これらについても、発色団の熱異性化の頻度を決定しているアミノ酸残基の特定を目指す。以上の実験をもとに、最終的に、ロドプシンの暗ノイズの低減メカニズムをアミノ酸残基のレベルから明らかにすることに挑戦する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Intramolecular interactions that induce helical rearrangement upon rhodopsin activation: light-induced structural changes in metarhodopsin IIa probed by cysteine S-H stretching vibrations.2014

    • Author(s)
      Yamazaki Y, Nagata T, Terakita A, Kandori H, Shichida Y, Imamoto Y.
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 289 Pages: 13792-13800

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.527606.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Contribution of glutamic acid in the conserved E/DRY triad to the functional properties of rhodopsin.2014

    • Author(s)
      Sato K, Yamashita T, Shichida Y.
    • Journal Title

      Biochemistry.

      Volume: 53 Pages: 4420-4425

    • DOI

      10.1021/bi5003772.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ロドプシンの低い熱活性化頻度の分子メカニズム2014

    • Author(s)
      小島慧一、柳川正隆、山下高廣、今元泰、松山武、中西香爾、山野由美子、和田昭盛、佐甲靖志、七田芳則
    • Organizer
      日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] ロドプシン発色団の低い熱異性化速度の生化学的測定2014

    • Author(s)
      柳川正隆、小島慧一、山下高廣、今元泰、松山武、中西香爾、山野由美子、和田昭盛、佐甲靖志、七田芳則
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Book] Vertebrate Photoreceptors2014

    • Author(s)
      Sato, K. and Shichida, Y.
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 七田研ホームページ

    • URL

      http://photo1.biophys.kyoto-u.ac.jp/shichida/home_jp.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi