• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

超長寿マウス作製の試み

Research Project

Project/Area Number 26650120
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

名田 茂之  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (50291448)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsFoxO3a / リソソーム
Outline of Annual Research Achievements

FoxO3aはForkhead転写因子のひとつで、線虫C.elegansの寿命を調節するDAF-16遺伝子の哺乳動物ホモログとして知られている。以前の我々の研究から、哺乳動物細胞でのFoxO3aの機能はFoxO3aのセリン314のリン酸化によって調節されており、人為的にこのセリン残基をアラニンに置換したS314A変異体がFoxO3aの活性化型として機能することを明らかにしている。本研究では、S314A変異型FoxO3aをマウス個体で発現させることで、発現したマウス個体及び組織での個体・細胞寿命を解析し、マウスへの人為的な長寿化の効果を調べることを目的としている。
S314A変異型FoxO3aのマウス個体での発現には、マウスES細胞での相同組換えによるROSA26遺伝子座へのFoxO3a-S313A遺伝子ノックインを行い、マウス生体内でCreリコンビナーゼによるneo遺伝子断片の除去でFoxO3a-S314A遺伝子の活性化を誘導することとした。平成26年度の研究ではこの目的のためのターゲティングベクターを構築し、ES細胞への導入、相同組換え体の単離、さらにキメラマウスの作製と交配により、目的遺伝子を持つマウス系統の作製に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の実験計画にあるROSA26-FoxO3aノックインマウス系統の樹立を予定通りに完了することができた。

Strategy for Future Research Activity

表皮でのFoxO3a-S314A発現マウスとして、ROSA26-FoxO3aノックインマウスとK14-CreERTマウスを交配する。その子孫マウスにCreERT活性化のための4-ヒドロキシタモキシフェンを投与することで、表皮特異的なFoxO3a-S314Aの発現誘導を行う。表皮でのFoxO3a-S314A発現の効果をFoxO3aターゲット遺伝子の発現を調べることで確認する。また表皮組織のサンプリングを定期的に行って経時的な組織の変化をコントロールマウスと比較することにより解析し、細胞や組織の老化についての外見的な変化をまとめる。
細胞レベルの解析については、TetOn 3Gシステムを用いたFoxO3a-S314Aの発現誘導系皮膚線維芽細胞株の作製を行う。この細胞株の解析については計画の内容に沿って進める。
全身性FoxO3a-S314Aの発現マウスについては、生殖系列でCreによるFoxO3a-S314Aの活性化により作製することとする。この目的のために、精原細胞でCreを発現するStra8-CreマウスとROSA26-FoxO3aノックインマウスを交配し、その子孫について初期発生から生体への成長過程と個体寿命についての観察を進める足掛かりとする。

Causes of Carryover

当初目標に到達した研究の進行状況であるが、コストを見込んだマウスの交配と解析の作業開始時期が若干ずれ込んだため、その分の予算が繰り越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験計画を前年度から引き継ぎ、当初予定通りの研究を行い予算を執行する。マウスの交配に関わる費用、マウスに投与する薬剤など、保留の作業を前年度残額を用いて行い、本年度の研究と予算執行についても予定通りに行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Functional and molecular architecture of the lysosomal mTORC1 anchor: Ragulator2014

    • Author(s)
      Masato Okada, Ayaka Kitamura, Shunsuke Mori, Shigeyuki Nada, Hirokazu Nakatsumi, Keiichi Nakayama
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] がん進展におけるEphexin family Rho GEFの機能解析2014

    • Author(s)
      小宮優、呑村優、名田茂之、小根山千歳、岡田雅人
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] マウス表皮の正常な発達はリソソーム膜アダプタータンパク質p18に依存している2014

    • Author(s)
      名田真理、名田茂之、長江(相馬)多恵子、森俊介、岡田雅人
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Remarks] 発癌制御研究分野-大阪大学微生物病研究所

    • URL

      http://www.biken.osaka-u.ac.jp/biken/oncogene/index.htm

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi