• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

死骸を利用したコロニー防衛の機能解明

Research Project

Project/Area Number 26650162
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

土田 浩治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00252122)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsハダカアリ / 防衛行動 / 社会性昆虫 / 死骸
Outline of Annual Research Achievements

ハダカアリは日本の本州から沖縄までの海浜の岩場や公園などに生息し、その巣の入り口には、しばしば、他種アリの死骸が集められるのが観察される。多くのアリ種では、死骸やゴミなどはダニや病気の発生源となるため、巣場所から離れた場所にゴミ捨て場を作ることが適応的であると考えられてきた。しかし、ハダカアリの場合は、巣の入り口に集められた死骸には他種アリがそのほとんどを占めていたことから、単なるゴミ捨て場として機能しているのではなく、他種アリなどから巣を防衛する機能を果たしている可能性を示唆している。そこで、野外調査を行って、巣の入り口にある死骸の種類を同定し、その種とハダカアリの巣場所近辺に分布するアリ種との種構成の比較を行った。その結果、オオズアリなどのハダカアリの巣場所近辺に分布しないアリ種も含まれていたことから、生息場所の広範囲から死骸を集めていることが明らかになった。また、死骸の置かれているハダカアリの巣の割合を算出した結果、巣の入り口が下方を向いている場合を除いて、ほとんど全ての巣において、巣の入り口に死骸が置かれていることが明らかとなった。そこで、死骸を集める条件について室内実験によって検証した。その結果、他種アリの死骸とエサ(ミールワーム)を明確に区別しており、さらに室内環境下で長期間飼育したハダカアリは死体収集をしないことから、他種アリの接触や攻撃などを経験してから引き起こされる行動であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野外で、ハダカアリによる、他種のありの死骸を、巣穴近くに集める行動を確認できた。また、その種構成から、生息場所の広範囲から死骸を集めている可能性が示唆できた。さらに、この防衛行動には学習の要素があることを明らかに出来た。

Strategy for Future Research Activity

今後は、コロニーサイズと防衛行動の関係、学習と防衛行動の関係を室内実験で明らかにする。また、しがいの匂い物質も同定し、防衛行動を触発する匂い物質を特定し、生物検定を行う予定にしている。

Causes of Carryover

死骸の化学的な分析を始めることが出来なかったので、その資金を次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

死骸の化学分析と生物検定に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ゾンビディフェンス ―死骸を利用したハダカアリのコロニー防衛―2015

    • Author(s)
      奥野正樹・沖田一郎・土田浩治
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 独立したオス系統を内包するハダカアリ種群Cardiocondyla kagutsuchi complex2015

    • Author(s)
      沖田一郎・土田浩治
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-19

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi