• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

モクセイ科における二対立遺伝子型自家不和合性と、それがもたらす性表現の多様化

Research Project

Project/Area Number 26650165
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川北 篤  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80467399)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsモクセイ科 / 二対立遺伝子型自家不和合性 / S遺伝子 / 異花柱性 / 雄性両全性異株性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は日本、および中国の計9調査地において、モクセイ科のコバタゴ属、ミクソピルム属、レンギョウ属、イボタノキ属、ハシドイ属、ヒトツバタゴ属、アオダモ属、モクセイ属の自家不和合性に関する調査を行い、モクセイ科において広く二対立遺伝子型自家不和合性があることを明らかにした。特にコバタゴ属、イボタノキ属、ハシドイ属のように、花に多型がない植物で二対立遺伝子型自家不和合性が見つかったことは特筆に値する。また、モクセイ科の属間の系統関係を明らかにするため、葉緑体、および核の計3遺伝子座を用いて系統樹を作成し、モクセイ科ではコバタゴ連、またはミクソピルム連がもっとも初期に分岐したことを明らかにした。モクセイ科において自己・非自己の認識を司っている遺伝子の同定に向けて、平成27年度は詳細な分子解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

受粉実験の結果から、モクセイ科において二対立遺伝子型自家不和合性が一般的であることの強い証拠が得られたことは本年度の大きな成果であり、年度当初の目的に十分にかなっている。また、和歌山県友が島のネズミモチ集団において、個体ごとに不和合性グループのタイプ分けができ、次年度のRNA-Seq解析に向けた十分な準備ができた。

Strategy for Future Research Activity

モクセイ科において自己・非自己の認識に関わる遺伝子座(S遺伝子座)の特定に向けて、ネズミモチを材料としてRNA-Seq解析を行う。特定されたS遺伝子の塩基配列を、モクセイ科のさまざまな属において決定し、モクセイ科におけるS遺伝子の進化動態と性表現の多様化の関係について解析する。さらに、モクセイ科で明らかになった二対立遺伝子型自家不和合性が被子植物でどれほど一般的なのかを明らかにするため、ジンチョウゲ科やアカネ科の植物で受粉実験を行う。

Causes of Carryover

本年度予定していた分子系統解析が順調に進展したため、次年度に予定している、より規模の大きな分子実験のための予算を確保するために少額であるが次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度生じた次年度使用額は分子実験のための試薬代として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Diversity and evolution of pollinator rewards and protection by Macaranga (Euphorbiaceae) bracteoles2015

    • Author(s)
      Yamasaki, E., A. Kawakita & S. Sakai
    • Journal Title

      Evolutionary Ecology

      Volume: 29 Pages: 379-390

    • DOI

      10.​1007/​s10682-014-9750-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Avian seed dispersal in a mycoheterotrophic orchid Cyrtosia septentrionalis2015

    • Author(s)
      Suetsugu, K., A. Kawakita & M. Kato
    • Journal Title

      Nature Plants

      Volume: 1 Pages: 15052

    • DOI

      10.1038/nplants.2015.52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pollination system and the effect of inflorescence size on fruit set in the deceptive orchid Cephalanthera falcata2015

    • Author(s)
      Suetsugu, K., R. S. Naito, S. Fukushima, A. Kawakita & M. Kato
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: n/a Pages: n/a

    • DOI

      10.1007/s10265-015-0716-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of 11 microsatellite markers for Glochidion acuminatum (Phyllanthaceae)2014

    • Author(s)
      Mochizuki, K., A. J. Nagano, H. Kudoh & A. Kawakita
    • Journal Title

      Applications in Plant Sciences

      Volume: 2 Pages: apps.1400045

    • DOI

      10.3732/apps.1400045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] モクセイ科における祖先的なニ対立遺伝子型自家不和合性と異花柱性への進化2015

    • Author(s)
      平野友幹、Shixiao Luo、川北篤
    • Organizer
      第62回日本生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-19
  • [Remarks] 京都大学生態学研究センター川北篤研究室

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~kawakita/kawakita/homu.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi