2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26660090
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
木村 誠 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10204992)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | トキシン/アンチトキシン / 腸炎ビブリオ / ストレス応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は、vp1842/vp1843は腸炎ビブリオのTAシステムで、トキシンであるVP1843は細胞分裂を阻害することによりVNC状態へ誘導するものと推定した。そこで、大腸菌の情報に基づき、大腸菌の細胞分裂に関わっているMreB(アクチン様タンパク質)とFtsZ(チューブリン様タンパク質)の腸炎ビブリオ相当タンパク質(VP2691とVP0464)を調製し、Hisタグを付加したVP1843との相互作用をアフィニティークロマトグラフィーにより検討したが、両タンパク質ともVP1843と結合しなかったことから、VP1843は未知のタンパク質と相互作用することにより、腸炎ビブリオの細胞分裂を阻害していることが推定された。 そこで、VP1843と相互作用する候補タンパク質をプログラムSMARTを用いて腸炎ビブリオゲノムデータベースを検索した。その結果、8種の遺伝子(VP1842、VP1841、VP1840、VPA0388、VP1829、VP1268、VPA0479)産物がVP1843と相互作用する可能性があることが推定された。 次に、VP1843のVNC状態誘導への関与を検討するために、腸炎ビブリオゲノムより、VP1843/VP1842遺伝子をpYAK-1プラズミドを用いた相同組換え法によりノックアウトすることを試みた結果、変異株(delta8710;VP1843)を作成した。続いて、野生型腸炎ビブリオとdelta8710;VP1843を低温・低塩状態(1.85% 食塩水で10℃)で培養することにより、VNC状態への誘導を試みたところ、両株とも約10日間でVNC状態へ移行した。この結果より、VP1843は腸炎ビブリオのVNC状態への誘導には関与していないことが分かった。そこで、腸炎ビブリオのその他のトキシン/アンチトキシンをプログラムRASTAを用いて検索したところ、新たにVP1586とVP2958がトキシンであることが予測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
腸炎ビブリオのトキシン/アンチトキシン・VP1843/VP1842を同定し、そのVBNC状態移行への関与を検討したが、このトキシンはVBNCへの誘導には関与していないことが分かった。そこで、腸炎ビブリオのトキシンゲノムを新たに検索したところ、2種のトキシン候補遺伝子を見出すことができた。さらに、VP1843の標的タンパク質についても、8種の候補タンパク質を予測することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述したように、新たにVP1586とVP2958がトキシンであることが予測された。そので、両遺伝子をpBADベクターに導入し大腸菌LMG194を形質転換後、各遺伝子発現の大腸菌増殖への影響を検討することにより、両遺伝子産物がトキシンであることを検証する。 次に、VP1843の標的タンパク質と予測された8種のタンパク質について、VP1843との相互作用を酵母two-hybridシステムを用いて検討する。
|