• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

A milk peptide fraction for preventing the allergies and autoimmune diseases

Research Project

Project/Area Number 26660105
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

榎本 淳  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (70183217)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords免疫抑制因子 / ミルク / ペプチド / T細胞 / サイトカイン / 自己免疫疾患 / 1型糖尿病 / NODマウス
Outline of Annual Research Achievements

ミルクには未知の免疫抑制因子が存在するのではないかという申請者独自の発想に基づき、牛乳より新たに見出した新規免疫抑制物質に関して平成26年度に引き続き検討したところ、下記の1)~2)の新たな知見を得ることができた。
1)新規免疫抑制物質の構造/活性相関の解明:新規免疫抑制物質の粗画分に含まれているラクトフェリン由来の4種類のペプチドの免疫抑制活性を詳細に検討したところ、その中の1種類のペプチドが新規免疫抑制物質と類似した免疫抑制活性を有することが見出された。すなわち、このペプチドは新規免疫抑制物質と同様、抗CD3抗体や抗原により誘導されるマウスT細胞増殖応答を完全に抑制することができ、IL-4、6、10、IFN-γなどのサイトカイン応答に対する抑制効果も新規免疫抑制物質と類似していた。これらの結果より、このペプチドが新規免疫抑制物質の少なくとも一部の免疫抑制活性の本体である可能性が考えられた。
2)新規免疫抑制物質のアレルギー疾患や自己免疫疾患の発症に及ぼす抑制効果の検討:先天的にTおよびB細胞を欠損しているNOD-scidマウスにnaiveなNODマウスの脾臓細胞を移入する実験系を構築し、これを用いて新規免疫抑制物質の腹腔内投与による1型糖尿病発症抑制効果を検討したところ、新規免疫抑制物質はin vivoで1型糖尿病の発症を遅らせることができることを明らかにした。すなわち、新規免疫抑制物質は1型糖尿病の新たな予防・治療法として有効である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 免疫疾患モデルマウスのサイトカイン応答に及ぼすミルクペプチド画分の抑制効果2015

    • Author(s)
      渡辺 大、細井 瑳耶佳、八村敏志、川上 浩、榎本 淳
    • Organizer
      日本食品免疫学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      東京都(東京大学)
    • Year and Date
      2015-10-15 – 2015-10-16
  • [Presentation] ミルクペプチド画分のT細胞応答抑制効果2015

    • Author(s)
      加藤 葵、矢端章宏、若井寿樹、八村敏志、川上 浩、榎本 淳
    • Organizer
      日本動物細胞工学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      宮城県(東北大学)
    • Year and Date
      2015-07-09 – 2015-07-10

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi