• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキタス技術・ビッグデータを用いた林業労働の安全化・効率化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26660123
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

三木 敦朗  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (60446276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大地 純平  山梨県森林総合研究所, 経営機械科, 研究員 (00536279)
福永 良浩  九州産業大学, 経営学部, 准教授 (10360299) [Withdrawn]
斎藤 仁志  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (60637130)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords林業労働
Outline of Annual Research Achievements

本年度は下記の調査・研究をおこなった。
(1) 3軸加速度センサによって作業の運動記録をとり、このデータから作業内容を判別することを試みた。これはリアルタイムでの安全性の把握につながる上に、林業の効率化のための基礎的資料となる作業日報の作成の(半)自動化にも利用できるものである。具体的には、スマートフォンなどに用いられる一般的な3軸加速度センサによって、チェンソーによる玉切り作業、ハーベスタによる伐倒作業、グラップルによる作業で実験をおこなった。その結果、アイドリングと作業状態との判別は可能である(安全性の把握にとってはこれだけでも有益である)が、作業内容の分解は困難であることが明らかとなった。
(2) 林業のうち、木材生産以外の非木材林産物の生産現場における労働の効率化・安全化に関する調査をおこなった。自給率の向上が政策的にも目指されている漆について、岩手県二戸市および茨城県奥久慈地域の漆掻き生産者を調査した結果、農家が育林したウルシ木を立木買いする従来の形態から、漆生産者自身が育林まで実施する形態に移行しつつあること、そのため漆生産と育林(下刈り)作業が時期的に重なり、生産性の向上や若年生産者の定着に課題がみられることが明らかになった。したがって、下刈り作業の機械化には効果があり、とくに遊休農地を用いる際は実現可能性があると考えられた。また、国産品の生産が再上昇している備長炭生産について、高知県内の生産者を調査した結果、生産低迷期を通じて原料木(ウバメガシ)が大径材化しており、これを割る工程の比重が高まっていることが明らかになった。この工程の効率化・完全化が必要であると考えられた。
(3) オーストリアにおいて、林業労働の安全対策と教育がどのようにおこなわれているかを調査し、日本と比較した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 野生動物による竹林の利用状況について2016

    • Author(s)
      大地純平
    • Organizer
      第127回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2016-03-29
  • [Presentation] 小型センサーを用いた林業作業内容の半自動的記録に関する予備的考察2016

    • Author(s)
      三木敦朗・斎藤仁志・大地純平
    • Organizer
      第127回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2016-03-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi