2014 Fiscal Year Research-status Report
窒素安定同位体比を用いた森林大気中NOxの起源推定法の開発と実践
Project/Area Number |
26660131
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
渡邊 未来 独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50455250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高津 文人 独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (30514327)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 窒素安定同位体比 / 窒素酸化物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、大気中や土壌発生ガス中のδ15N-NOxを簡便に測定するための手法開発を行った。まず、 Watanabe et al.(2006, J. Environ. Monit.)の方法と、脱窒菌法(Sigman et al., 2001, Anal. Chem.)を組み合わせることで、NOxを捕集して亜硝酸イオンと硝酸イオンとして回収し、それらのδ15Nを測定できることを確認した。また、抽出液中のPTIOを除去しない場合、脱窒菌法によるδ15N測定ができないことも確認した。 試験的な実験として、茨城県つくば市で冬季に大気観測を行った結果、大気中NOxの日平均濃度が10~50 ppbvの範囲におけるδ15N-NOxは-1.1~-6.2‰の範囲であった(n=7)。同様に、マツ林土壌やスギ葉を培養瓶に詰めた時に発生するガスのδ15N-NOxを測定した結果、マツ林土壌が-18‰、スギ葉が-14~-20‰(n=3)であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の基礎となるδ15N-NOxの新規測定法の開発が順調に進んだため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に従って研究を進める。
|
Causes of Carryover |
試薬やポンプといった消耗品の一部を、野外測定が本格化する次年度に購入することとしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品の購入時期を変更したが、全体計画は変更せずに進める。
|