• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

近赤外反射分光法による森林土壌の土壌型判定法と土壌炭素濃度推定法の開発

Research Project

Project/Area Number 26660132
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

石塚 成宏  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 室長 (30353577)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords近赤外分光分析 / ケモメトリックス / 土壌型 / 土壌炭素
Outline of Annual Research Achievements

全国から収集された3万5千点あまりのサンプルから、土壌型が判定されかつ土壌炭素濃度が明らかな800地点・2500個程度の土壌サンプルを抽出し、近赤外反射分光法に適用できるように整理した。これらのうち、粒径が粗いものについてはめのう乳鉢による粉砕処理を行い、粒径を統一した。サンプルは反射スペクトルを採取するためにガラスビンに移した。これらのサンプルについて近赤外反射スペクトルの採取を開始した。また、ケモメトリックス解析用ソフトを購入し、データセットのフォーマットを確認するとともに、使用方法を習得した。今回使用する土壌サンプルのデータベースに炭素濃度データと土壌型データを結合し、解析の事前準備を完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたサンプルの整理とスペクトル採取のための準備、データ解析ソフトの使用方法およびデータセットの準備が完了し、スペクトル採取に取りかかることができた。このため概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

近赤外反射スペクトルの採取を完了し、ケモメトリックスによる統計解析をおこなう。これにより、土壌型を従属変数とした判別アルゴリズムと土壌炭素濃度を従属変数とした回帰モデルを作成する。土壌炭素濃度に関しては、異常値等が発見された場合には再測定を行う予定である。

Causes of Carryover

年度末に見込んでいた近赤外反射分光分析装置の修理費用が、業者側の都合によりかからなかったことから、予定していた金額が余った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

近赤外反射分光分析装置の状態はあまり良くなく、メンテナンスを含めた修理が必要な状況と考えられるため、繰り越した金額については修理・メンテナンス費用に充てる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi